SAPIX

長男のサピックス談からの母の感想

小4長男、先週からサピックス小4α1に昇級しました(※小規模校)。α1では先生に「α1なので○分でやって」などと発破をかけられるらしく、本人談「やはり大変」。もちろん国語はクラス内最下層(どころか最下位)なのですが…。長男によれば漢字テストの平均点などはα1、α2、アルファベット上位が入り乱れているらしく、上位3クラスは入れ替わりがかなりあり、α1至上主義というわけでもなく、健全な感じで競争ができていそうだな、という感想を持ちました。長男の区立小学校の先生は大変目配りが効く優秀な方ですが、そうはいっても区立小学校で勉強ができても褒められはしません。あまりにも競争に児童をさらさず、全員を尊重する教育がなされており、塾で多少の刺激を与えないと、将来が心配。そしてこのような刺激は親から与えるのも微妙で第三者に任せるのが吉。そういう意味ではサピックス、習い事として見てもとても良い…。
たぶお式

【次男】たぶお式授業に参加

年長次男、だいぶ前に一度参加したきりのたぶお式Web授業のことを覚えていたのか、最近、自分で参加したい、と言い出しました。そこで本日参加。水曜20時は、長男がサピックスから帰宅していないので静かにWeb授業できる時間帯です。次男的には公文の教室に行った後なので、水曜にたぶお式Web授業まで参加させることはあまり考えていなかったのですが、本人がやるというのであればぜひ習慣化させたいところです。久しぶりに参加した感想は以下。・11の段以下を発表する子がそれなりにおり、発表のハードルが低まっていた。 これなら5の段、6の段を公文でやっている次男でも大丈夫そう。・以前よりさらに、ほのぼのした雰囲気で公文算数C30番台の次男にちょうどいい。・授業部分はあまり理解できないが、やむなし。・プリントはWeb動画で撮影しているというだけで集中して取り組めるようで、 20分足らずで10枚ほどできた。・たぶお先...
ドリル・参考書

偏差値以上に国語が苦手②

偏差値(58くらい)以上に国語が苦手。本当に…。そして本人もα2で一番できない、と述べており、そうだろうなと思う(来週からα1でさらに状況悪化予定)。シールも常に国語Bは0枚。学校の作文もほとんど私の口述筆記状態…(自分でさせようと試みていますが、結局時間切れになり)。これは今後かなり大きな支障となるのではないでしょうか。それともならないで済むのでしょうか。とりあえず、スタサプ「小4国語応用」ならできるらしいのです。サピックス国語Aもできています。サピックス国語Bになるととたんに壊滅…。情緒の発達を待てば解決するのか、そうでないのか、現状分かりません。学校の担任の先生は気づいており、面談では「自分の気持ちを発表することがかなり苦手」と評されておりますが、塾の先生はお気づきか?&解をもっているのでしょうか?ひとまず聖地☆日本橋丸善で一冊対策本を購入してみました。これ、やってみるかなぁ…。
日々の記録

【次男】漢字ぬりえが楽しい

次男、公文を一日、算数10枚、国語10枚やることを目標としていますが、順調にいくと週末に手持ちの宿題が足りなくなります。多少たぶお式のブロックKPをやったりしていますが、この週末はこれをやりました。公文だけだと漢字の定着率は今一つなのでたまにはこんなのもいいですね。次男 本日の勉強たぶお式ブロックK 10枚漢字ぬりえ