読書

読書習慣にブックオフがよいと思った件

週末のブックオフ、児童書55円でした。年中次男を同行したのですが、長男・次男併せて15冊以上購入して1000円以下。すばらしいです。 積読になってもいいかな、と思いつつ長男用に購入したいくつかの本についても長男がこれ知ってる~と手にとったりなどし、あらためて本棚を適宜更新していくことが大事だな、と思われされました。我が家の本棚は、長男0歳時にヤフオクで購入した絵本100冊セットがベースになり、ちょこちょこ新刊で更新してきたのですが、中古含めて大幅に買い換えて不要なものは寄付し、更新していきたいと思います。
公開模試

全国統一小学生テスト申込み開始

四谷大塚全国統一小学生テスト(11/3)の申込みが開始したとのメールを受け取りました。申し込んでおきましょう!1日分の学習を犠牲にして受ける価値があるかは不明ですが、まぁ話のタネに…。
読書

探偵響シリーズがなかなかよい

小3長男、電車移動など日常的にはなく、読書習慣に乏しいですが、角川つばさ文庫の「少年探偵響」シリーズの2巻目をそろそろ読了しそうな様子。 寝る間を惜しんで読む、という感じではありませんが、絵本などから脱却し、小説を読む習慣を徐々に身に着けてもらえればとても嬉しいです。年中次男は絵本など自分で手に取り、よく読んでいますので、読書も子どもの個人差が大きいとは思いますが、多読ができれば国語で苦労しないと思われ、がんばってほしいと思います。 バッテリーも2巻に突入した模様。1巻、久しぶりに母も読みましたが登場人物の心理描写などなかなか複雑です。小3長男が大の苦手の心理描写。SAPIX国語などでは解答欄白紙なのでわかっているかは謎ですが、今一つピンとこないながらも読み進める、という読書もありですね。
たぶお式

新学期開始・平常運転開始

新学期が始まりました。朝6時に起きて1.5時間学習する(ことが目標の)日々が始まります。今日は一応、成功。たぶお式ブロック3「売買算」のプリントをやりました。いまだに「利益ってなんだっけ…?」とか聞かれますが、売買算も3周目ともなると、さすがに前よりはできるようになっているようです。売買算、たぶお式の面積図による解法だけでなく自由自在の表を用いた解法を併用し、いい感じ。自由自在をやってみて(親の)解法の引出しが広がったような気がします。 年内、自由自在の算数の基本問題だけでも終わらせられるといいのですが、うまくいくでしょうかね&これでいいんだろうか。 小3 8月 本日の勉強SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス公文 算数G101 国語FⅠ141 →5枚  たぶお式 ブロック3の復習 →売買算2枚自由自在算数スタディサプリ →小4理科 1講義