たぶお式

「体積」で足踏み

たぶお式ブロック3「体積」、進みが遅い…。問題としては全く複雑ではなく、スパイラル式でよくできていると感じますが、うちの小3長男は、べそをかきながらやっております。 私自身は早期教育含みの中学受験経験はなく、小3秋の四谷大塚全国テストからの中学受験開始で、学年相応のことしかしていません。多少は得意な算数に苦手意識を持ってしまうのであれば逆効果なので、どうしたものか。 とりあえず、たぶお式は3枚で終了させ、チャレンジパッドAI算数で体積をさせてみました。こっちのほうは簡単でスムーズにできるようです。項目としては5年生のところにありましたので、やはり、いきなり「体積」の演習に入るのがダメだった模様。公文のようなゆるーいスパイラルしか受け付けないようです。どうしよう、いよいよ「体積」問題自作すべきか?
たぶお式

たぶお式ブロック3「体積(1)」に泣く…

なんてメンタルが弱いんでしょうか。たぶお式ブロック3「体積(1)」で泣きが入っております。わからない、できないとすぐ泣く…。 見ていると縦×横×高さが体積であることに腹落ちしていない様子。小3ってこうだっけか!?20問くらい延々と「一辺が2㎝の立方体の体積は何㎤ですか」「一辺が3㎝の立方体の体積は何㎤ですか」「一辺が4㎝の立方体の体積は何㎤ですか」をやってからでないと側面積、表面積、体積の使い分けや体積からの高さの割り出しなどできなさそうな勢いです。小3ってこうだっけか??? スパイラルをゆるーくするには問題を自作するしかないのでしょうか。中学受験ってそこまでする世界なのでしょうか。ただスパイラルがきつすぎる(本人比)とつぶれそうでおびえております。 <本日の勉強まとめ>小3 4月時点SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス公文 算数G1 国語EⅡ90 たぶお式 ブロック3界隈 →本日...
+α(生活力、その他)

米とぎスティックが神

1年生でお手伝い1個、2年生でお手伝い2個、ということにしています。1個目のお手伝いは「洗濯機に洗濯物を入れてスイッチを押す」というもの。洗濯ネットに母の仕事着・下着(…)やマスクを入れるなどかなり面倒なようでしぶしぶですが、親は助かる。 で2個目が「夜に朝用のコメを研いで仕掛ける」というもの。簡単なお手伝いですが、手が濡れるので嫌なようで声を掛けないとやってもらえないお手伝いでした。 そこでコレ。貝印米とぎスティック。 面白いのか、自主的にやってくれます。食味も手で研ぐのとあまりかわりません。ありがとう! <現在の勉強まとめ>小3 4月時点SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス公文 算数G1 国語EⅡ90 →本日10枚たぶお式 ブロック3界隈 →本日「角度」5枚チャレンジパット 小4(一学年先)
たぶお式

たぶお式ブロック3取組み中

春休みを利用してたぶお式プリントを朝1.5時間やらせています(6:30~8:00)。今日は面積の公式と移動の2週目。面積問題初心者の長男は、扇形を円と三角形に分解して引き算するところでつまずき、 ↓これがわからない…    1週目はプリント1枚あたり10分以上かかり、母もつきっきり。本人もできないと泣き出すなど(メンタル弱!)大騒ぎでした。 たぶお式、3セットずつ問題がついているのですが、こんな苦戦回は1週目終わった後にすぐに2週目同じ回をやらせるようにしています。いまのところ、2週目はなんとか、1枚7~8分で自力でこなせています(「どこかに補助線を引くよ」などの一言アドバイスは必要)。 つまり難易度的にはちょうど、だと思うのですがメンタル弱系男子の場合、もうちょっと難易度を緩やかに設定しないと、いずれ算数嫌いになりそうで悩みます。春休みあと1週間しかないからブロック3と3補充は終わらせた...