SAPIX

SAPIX

3月度復習テスト対策は…

サピックス通塾中の6年長男の3月度復習テスト。6年前期の学習を軌道に乗せるためにも是非頑張らせたい、ということで母のみ前のめり気味です。そうこうしているうちにあと週末1回しかないので時間切れの可能性も非常に高くなってまいりましたが。算→とくになし国→漢字の要、言葉ナビ(下)の指定範囲、できれば言葉ナビ(上)理→コアプラス、プリント二周目(眺める程度)社→コアプラス、プリント二周目(眺める程度)、できれば年表トレーニングやりたいです。普通じゃん、皆やることじゃん、という。そうなのよ、全く偏差値を上げようという気がない、言われたことしかやっていない感100%の対策。しかしこれが本当に精一杯。5年の頃の対策のほうがイケてた…。本当は、国→Aプリント復習理→プリント二周目(やっていない問題を解く)、資料集社→プリント二周目(やっていない問題を解く)、資料集もやりたいですね~。とくにAプリント復習な...
SAPIX

3月度組分けテスト結果

サピックス通塾中の小6長男、3月度組分けテストの結果が発表されました。結果は以下。思いのほか悪くなく、ほっとしました。こんな偏差値は久しぶりかも。国語がそこそこできて(※当社比)、算数でノーミスだとこうなる、という長男の最大値がこんな感じで、過去を振り返るとこれは年1~2回しかおきない現象のようです…。とりあえず、範囲なしテストより、今の我が家には次回範囲ありテストでそこそこの成績を出すことが重要。次いってみよう!
SAPIX

3月度組分けテスト自己採点

サピックス通塾中の小6長男、3月組分けテストを受けて帰って参りました。今回範囲指定なしのテストなので対策もなし。やろうかなと思っていたコアプラス生物分野もできず。結果、算 129点国  90点くらい理  85点社  74点合計378点くらい(※長男自己採点)いつもの感じです。算数が悪くないので多分問題が簡単めだったのだと思われます。国語は点数は相変わらずですが、多少、誤答の質がマシになったような?100点越えてほしいですね。今回、国語大問2がボロボロ(ー14点)でしたので、言葉ナビ(ことわざ・慣用句)の復習急務ということがわかりました。やはりテスト振り返りには私が伴走しないとダメそうです。小6、親も大変だ~。
SAPIX

本当に大丈夫なのか?サピ6年

SAPIX通塾中の我が家の新6年長男の勉強量・スタンスが小5と全く変わっておりません。土特含め復習も翌日さらっと終了していますが、本当にこれでいいのでしょうか???伴走していないので全く、わからない。新規分野の学習でなくなったせいもあるのか、明らかに小5のときより復習がすぐに終わっており、勉強量が減っています。親としては早く範囲ありのテストをやってくれ!という心境…。うーん、これでいいのかしら。SNSなどで復習が終わらない、という記事を見ると逆に流しすぎている長男に不安しかありません(※決してがっつり解いて終わらせているわけではなく、眺めて大丈夫、と本人が言っているだけ。)。はぁ、どうなんだ。どうなるんだ…。範囲ありテストで撃沈するまで2ヶ月も空白ができるのが怖すぎる今日この頃です。とりあえず4/6の合不合受けさせるかな…。何の解決にもなっていないけれど…。