公文

公文

【次男】公文進みすぎ問題

小1次男、公文が少々、本人の実力より進みすぎています。特に国語。国語は理解度80%くらいですかね、もう一回か二回、DⅠ教材を反復させないとダメそうだな…。先生がうまく宿題の出し方で調整してくればよいですが、ご高齢で生徒数が減り始めているくらいなので、(信頼できる方ですが)そこまでは無理。こういうとき、長男のときは●番台まで戻ってください、と伝えていましたが、次男では追加でDⅠ教材1~200をください、と言うという技(というほどでもないですが)を編み出しました。進ませつつ、復習させるのも可能、復習のみさせて新しいプリントは戻すのも可能でこれがそこそこ便利。冬休みもこれで追加教材をもらいつつ、取り組ませてみようかなと思います。長男はいろいろあって4年6月、算数はH(中2)半ば、国語はGⅠ(中1)初めのほうで退会しましたが、①新小4(小3)の2月で退会してよかった、②算数はHまで、国語はGⅡ(縮...
公文

次男 公文の進捗がいまいち

小1次男、口が達者な子ですが公文の進捗がいまいちです。現在算数・国語共にD前半なのですが、やりたがらない→わすれる→できない・やりたがらないのスパイラル。公文はどんなレベルでも、複数枚、毎日こなさなければできるようにならないのだと思います。現在の教室もあまり、目が届いていない…加えて長男小1のときはコロナ真っ盛りだったので、母親が伴走して朝晩10枚ずつ必ず取り組ませることができたのですが、今それができていないせいもあります。ちょっとお盆にテコ入れしないといけません。手が抜けていてすまぬ!がんばろうね。四則演算すらすらできないと中学受験のスタートラインに立てないので、ホント次男には申し訳ないわ…。公文とたぶお式ブロックKPくらいは年末までにやらないと。長男のように国語で苦戦はしないと思うので、何かちょっと危機感が私にも足らないですが、もうちょっと頑張らせたいです。
公文

【次男】お久しぶりのさんすうタブレット

年長次男の公文算数がC40番台(7、8、9の段の掛け算あたり)に来ました。九九、我が家はもっぱら、チャレンジの九九の歌を歌うことで乗り切ってきました。YouTubeでも上がっていて助かります…。とはいえ7の段、8の段は少々苦戦。久しぶりにさんすうタブレットをひっぱりだしてきました。チャレンジの九九の歌を歌ってあげて横で教える→飽きてくる・公文枚数減らしたがる→さんすうタブレット持ち出して自力でやらせる→限界で終わり。さんすうタブレットは地味ですが公文に取り組む過程の足し算と掛け算で活用でき3000円の価値はあるかなと思っています。割り算、引き算のシートなどもありますが活用しきれていないです。我が家ではシート無くして買いなおしまでしているという。目標5枚ですが、次男は5枚できないとごねて2枚、3枚と決めるとその枚数はごねずにやるので、やりやすい。その分、決めた枚数以上をやらせることはできない...
公文

公文算数G110番台ジャンプの顛末

公文の先生にご配慮いただいた6末までに因数分解作戦。結論として挫折しました。うん、無理。6末までにH200は無理だし(それは分かっていた)、その手前、現在H130番台で止まっています。ちゃちゃっと因数分解の触りだけやって終了、というのは無理でした。H110 、120は順調でしたが、130に来て110・120の習熟度の低さも相まって苦戦。1周だけでもH200までやらせたい、というのは私の頭の中だけで考えた実現不可能な計画でした。直近、公文にさらに時間がかかるようになってきたので、6末といわず、次回で退会しようと思います。6末終了だとわかっていると、なかなか頑張り切れない。これまで5年間やってきて、本人3学年先で教室で進んでいるほうなのに最後、変なことになって申し訳ない~!国語の継続を迷っていたのですがSAPIXで国語の要が宿題で出されるそうなのでそちらをやろうと思います。