公文

公文

【次男】お久しぶりのさんすうタブレット

年長次男の公文算数がC40番台(7、8、9の段の掛け算あたり)に来ました。九九、我が家はもっぱら、チャレンジの九九の歌を歌うことで乗り切ってきました。YouTubeでも上がっていて助かります…。 とはいえ7の段、8の段は少々苦戦。久しぶりにさんすうタブレットをひっぱりだしてきました。 チャレンジの九九の歌を歌ってあげて横で教える→飽きてくる・公文枚数減らしたがる→さんすうタブレット持ち出して自力でやらせる→限界で終わり。さんすうタブレットは地味ですが公文に取り組む過程の足し算と掛け算で活用でき3000円の価値はあるかなと思っています。割り算、引き算のシートなどもありますが活用しきれていないです。我が家ではシート無くして買いなおしまでしているという。 目標5枚ですが、次男は5枚できないとごねて2枚、3枚と決めるとその枚数はごねずにやるので、やりやすい。その分、決めた枚数以上をやらせることはで...
公文

公文算数G110番台ジャンプの顛末

公文の先生にご配慮いただいた6末までに因数分解作戦。 結論として挫折しました。うん、無理。6末までにH200は無理だし(それは分かっていた)、その手前、現在H130番台で止まっています。ちゃちゃっと因数分解の触りだけやって終了、というのは無理でした。H110 、120は順調でしたが、130に来て110・120の習熟度の低さも相まって苦戦。1周だけでもH200までやらせたい、というのは私の頭の中だけで考えた実現不可能な計画でした。 直近、公文にさらに時間がかかるようになってきたので、6末といわず、次回で退会しようと思います。6末終了だとわかっていると、なかなか頑張り切れない。 これまで5年間やってきて、本人3学年先で教室で進んでいるほうなのに最後、変なことになって申し訳ない~! 国語の継続を迷っていたのですがSAPIXで国語の要が宿題で出されるそうなのでそちらをやろうと思います。
公文

公文算数H40→H110にジャンプ

この6月に退会連絡をした小4長男公文ですが、6末でできればH200まで、という母のオーダーに先生が応じてくださり、 算数H40(2元連立方程式)→H110(単項式・多項式の計算)にジャンプしました。 110番台、よい。27X²y÷(3y)²のような問題で、めんどくさくない。つまり長男ごねず朝が快適。はぁ…あと1か月弱で終わると思うと公文、感慨深い。あとは国語の縮約までいかなかったのが心残りです。記述に弱い長男に、縮約、すごく期待していたのですが…国語だけ8月まで通信というか弟に教材を持ち帰らせる形で続けようかな。いけるかな?解説があるスタサプ国語のほうがいいのか…どちらがよいかちょっと検討してみよう…。
公文

次男…君は算数苦手なのか?

年長次男、公文算数と公文国語(あとチャレンジ1学年上)に取り組んでいるのですが、公文算数B120番台(二桁ー二桁の引き算の筆算、くりさがりありなし混在)で足踏みしております。反復しているのに、くりさがりわかってない。現状、長男時(一日5枚・夕学習。祖父母に丸投げ)→次男(一日20枚・朝夕学習。父母が対応)としているので長男時より8カ月くらい先行しているのですが、スムーズ感ないな…。長男のとき、まだ存命していた祖父母に公文送迎も含め、すべてお願いしていたのでノウハウなくよくわからないが、ちょーっと算数、長男より苦手な子なのかも!?と思っています。というか長男ができて、次男は普通なのか?よくわかりませんが、要注意な気がします。 ただ国語は絶対、次男できると思う!のでやっぱり次男にも期待。