公開模試

SAPIX

小4サピックスオープン結果

サピックスオープン、小4長男とともに解きなおしました。算数→ミスに近い誤答2問。最終大問は、条件がわかりにくく難しい。時間内にできなくてもやむなしか。国語→ボロボロ。時間があれば選択問題はできたはず。本人1分しか寝ていないと言っていたが本当か…?本当だとすれば読む速度が足りない。漢字も2個落としている…。理科…発展問題レベル。この問題はできないだろうな…。社会…何となく知っている・流れは分かっているものの、知識の正確性が足りない。演習不足。結果は以下。 ……過去にない成績ですな。算数はともかく、国語はズタボロ、理科社会もできてない…。国語はいつもの難易度から上がり「時間がたりない」となると偏差値が崩れることが判明。国語…結局、読書なんですよね、それができないんですよね。どうしたものかね…。ちなみに10月マンスリー6700人受験に対し、サピックスオープンは3000人。半分以下。長男も、α1の...
SAPIX

サピックスオープン自己採点…これはひどい…

小4長男のサピックスオープン、答案が公開されました。ちょっと…まじで点が低すぎて自己採点が苦痛すぎる。そして誤答の数が多すぎて集計ちがうかも。もうなんでもいいですが…。 長男の感想と自己採点結果は以下。算数…さいごできなかった→118点国語…ぜんぶできなかった→65点理科…ぜんぶできなかった→55点社会…まぁまぁ→43点母も足し算できない~たぶん合計281点。え……現実ですか? 内容もよくないです。国語は記述一切白紙。記号も空白ちらほら。時間が足りなかったとのこと。理科は全般誤答多し。最後まで解いているのが救いか…。社会は「栃木」の漢字間違ってますよ、記述は「…川のながれがますぐになってるから」。小さい「つ」が抜けてますが…。大丈夫なんでしょうか。というかマンスリーとの落差はどう考えればいいんでしょうかね。以上終了!
公開模試

小4全統小、結果はこんな感じ…

昨夜、小4長男の全統小の結果を受け取りに四谷大塚に行ってまいりました。21:00までとは塾も大変ですね。楽な仕事はナイヨネ。おつかれです。で結果は、こんなんでした。 どうなんでしょう。分析があまり思いつかないですが…。算数は長男にしてはよくない(普通)の成績でした。算数で跳ねないと、総合偏差値で伸び悩みますね。正答率を見ると59%、46%の問題を2問落としており、そのために20%台の問題もとっているのに偏差値伸びていませんでした。伸びていないがミスをカバーする得点もあり、たぶんこれが実力どおり。国語がサピックスでだいたい平均点(サピックス偏差値50)の長男にしては、いい。問題文の難易度的にはサピックスマンスリーと遜色ないように感じましたが、記述か・マークシートかの違いは大きいのかもしれません。小4長男、入試問題が合っていさえすれば、さほど国語が苦手というわけでもないのか…?(←希望的観測)...
公開模試

小4全統小、自己採点集計してみた

復習しただけで気が済んでいた小4全統小ですが、たぶお式オープンチャットで決勝の話など出ていたので、結局うちは何点なのか、採点してみました。もちろん、決勝云々の話は我が家とは無関係なのですが、どうだったんだろう、ということで。解答冊子に配点表が書いていないのが、地味に不便。 結果、算数101点、国語115点、理科77点、社会80点の合計373点。算数がここまで伸びていない結果は初めてかも。今回の算数、条件整理が難しかったので、国語的要素で点数が伸びなかったところが痛かったですね。決勝などを狙っていたわけではもちろんない我が家ですが、ブログやラインなどで出てくる情報を普通だとは思わないようにする、という親の平常心が試されことについては、今回、多少学ぶところがあったかも。いろいろ発信する人がとびぬけて上位層だったりすると、不安になりますね、全統小なのでいいですが、これが受験だと結構気になるかも。...