2022-12

スタディサプリ

新小学問題集理科Ⅰ~Ⅲが重すぎた件

先ごろSAPIX教務で購入した新小学問題集理科ですが、スタサプ理科とのリンクはさほどではありません。単元の切り取り方など全く異なるので、スタサプで出た範囲の新小学問題集をやると3時間ほどかかります。難しいわけではないのですが…。これだと、スタサプ理科応用+新小学問題集を土日だけで回そうとすると1年かかりそうな勢い…(ちなみにAmazonだと高額ですが、SAPIX教務だと新小学問題集Ⅰ~Ⅲセットで5150円でした)。 そこで、より演習量が少ない、塾技にすることにしました。塾技、少なくとも「豆電球」ではかなりのリンクっぷり。 塾技とスタサプ、なかなか良い感じにリンクしており、進めやすいような気がしています。これでちょっとやってみようと思います。塾技、単元の分割が小さく本当に使いやすい。また解答冊子に問題文まで掲載されているのが教えるのに本当に便利。助かっています。
公文

公文G教材の効果か?

小3長男、12月に至ってようやく、等式の反対側に数が移動するとプラス・マイナスが反転することを理解しつつあるようです。長かった…。掛ける・割るで反転することについてはおそらく完全には理解していないと思います。先は長い…。なぜ分かるようになったかは判然としませんが、公文数学G教材(中1)のX、Y、Zをまとめる問題がなんとなく役に立っているような気がします。こちらはー(ーX)+Y=X+Yとまとめさせるだけですが、抽象的な概念の訓練が多少できてきたのか、一枚あたりの時間が短くなるにつれ、自由自在の学習でも算式の処理がスムーズになったような?公文算数G教材、やはり辞めるには惜しい…。
ドリル・参考書

こんな本も買ってみた

自由自在算数を全力で嫌がる長男用に、書店で目についた本を購入してみました。 1700円という結構なお値段しますが、長男をなだめすかせつつ、なんとか自由自在を数ページやらせて疲弊した私の心のすき間に入りこまれ、つい購入。内容ですが、結構難しいです。網羅型問題集でないと安心できない自分もいますが、最近長男がすぐに、わからない、と言うのが気になっていたので、暗記型算数学習に行き詰った時に使ってようかなと思います。
SAPIX

SAPIX3年入塾の費用対効果

小3長男のSAPIX通塾開始から11か月。そろそろ小3が終わろうとしています。次男もまた小3からSAPIX入れるか?という観点から感想をまとめようと思います。 〇 学習習慣、リズムがついた。〇 楽しんで通塾している。〇 通塾を契機に親の情報収集体制が半分くらい確立した気がする(ブログも始めた)。〇 公文ではやらない長い文章の読解・記述問題に取り組めた(国)〇 都道府県を簡単にではあるが一周学べた(社)△ 先生に全然構ってもらえない。△ 理社はテストがなく定着度が不明。△ 344,300円かかる(24200円/月×10ヶ月。8月は53900円、12月は48400円)。× 先行者利益を得たという実感がまるで得られない(算・理)。× 特に小3に夏期・冬期講習は不要と感じる(連日受講の疲労、かえって勉強のリズムが乱れる、旅行に行きづらい)。……デメリットが重い。特に先行者利益を得たという実感が算・...