2023-02

たぶお式

下剋上算数からのたぶお式「比と割合」

新小4長男、時間がない中ですが、ぼちぼちSAPIX復習以外にもやっていきたいと思っております。そうしないと、貯金をつかうばかりですので…。とりあえず、週1回でも下剋上算数基礎編からのたぶお式プリント復習を進めていきたいです。本日の下剋上算数基礎編は4割正答でした。あれれ、今回悪いね。一度できた分野もできなくなったりして、回数を重ねるごとに点が右肩上がりになっていく、という感じでもありません。比と割合、基にする数の見極めが苦手な長男…すでにたぶお式4周目ですがいまだに2割くらい間違う感じ。まぁ、得手不得手は仕方ないですね。6割分からなくても最後まで解ききる、途中で放り投げたりしない、ということができるようになってきただけでも、この問題集に取り組む意味は大きいと思います。分野ごとまとめてやったほうが効率はいいですが、まぁいろいろですね。新小4なりに頑張ってます~。
SAPIX

主人公の気持ちって何よ

新小4長男、智美の気持ちがわからないってよ。※SAPIX新4年第2回B教材の話です。猫を拾った智美は、きれい好きの母親に怒られることを想像して、一度拾った猫をリリース。家に帰った智美は「お母さんの顔を今は見たくない」と思い、夕飯も食べず布団の中で泣く、という話です(雑なまとめですみません)。で、設問は智美が「お母さんの顔を今は見たくない」と思ったのは何故か、というもの。長男:わからない。智美の気持ちは智美にしかわからない。母 :……。こういうとき、ホントどうしたらいいんでしょうか。①育つのを待つ、②教える、どっちが正解なの。ちなみに回答例は「母親に反発する気持ち」なのですが、どこの引出しをつついたら、この解がでるんでしょうか。「反発」は難易度高い。「反発」までいかなくても「腹を立てる」まで出れば選択問題であれば肢は選べるし、記述問題でも40%くらいいくのではなかろうか。とりあえずそのあたり...
日々の記録

長男・次男の学習スペースを分離

ダイニングテーブルで朝、小3(新4年)長男・年中(新年長)次男を勉強させようとすると、長男・次男がちょっかいを出し合う・次男の音読で長男の集中が途切れる・一人が根を上げるともう一人も値を上げる、という負のスパイラルが発生します。もう、何なんだ君たちは…。ということでリビング折り畳みテーブル投入。ダイニングで長男、リビングで次男と分離させることにしました。そして、想定どおり平和が訪れました。もう、インテリアとか無視でいい…。
SAPIX

LED電球つなぎ問題が皆目わからない私

小4長男、SAPIXでLED電球つなぎ問題を習ってきました。本人はできるようですが、親は全然わかりません。LED電球って、プラスとマイナスを逆にすると光らないんですって。皆さんご存じでした?勉強になりますね~。スタサプの豆電球講義が神という記事を過去に書きましたが、LEDは出てこなかったです。昨今の入試で出るのでしょうか。