2023-03

SAPIX

スプリングサピックス算数1回目のなぞ

小4長男のスプリングサピックスの復習問題。次の数を切り上げて、()の中の位または、()の中の桁までの概数にしましょう。問 312009(百の位)答 312100って知ってました?知らなかった…そうなのか。312000だと思ってた…。※問いは多少変えています。
SAPIX

春期講習開始

サピックス新4年春期講習が始まりました。 6時 ~ 8時 朝学習 9時 ~12時 春期講習12時半~16時 学童(遅刻して学童で弁当を食べる)17時 ~    自宅復習(ほぼできず)19時      夕飯21時      就寝というのが長男のスケジュール。疲れるだろうので、学童を早めに切り上げさせてみたのですが、3時間塾に行くとどうもHPが残っていないようで、自宅学習は全然進んでいません。リビングで寝ています。うーん、仕方ないか。朝学習やっているだけいいですね。その朝学習も、公文に30分以上とられ、サピックス復習の積み残しが出ていきますが…思い切って、もう夕方復習なしでもいいかな。どうせ叱ってやらせても、能率はたいして上がらないので思い切ってやようかと思う初日でした。
SAPIX

3月度復習テスト結果

小4長男の3月度復習テストの結果が公開されました。確認テストよりちょっとよい、というこれまでと同じような感じです。三科目合計って何なんだろう…点数を足すとどうやら算国理?国語の記述が復習テストだと伸びがちなのが、確認テストとの点の違いですね。やったことはできるようになっているとみてよいのだろうか。そして理社の平均点の高さがすごい。平均70点越えって、皆さん勉強している集団なんだと思わされます。簡単に平均切りそうで恐ろしい。引き続き長男にもまた頑張ってほしいです。
日々の記録

いざ鎌倉

長男に歴史の面白さを分かってほしいという試みの一つとして、先日鎌倉に行ってまいりました。コースは鶴岡八幡宮→頼朝の墓→大仏15000歩歩いて死ぬほど疲れた日曜日でした(しかも勉強ほぼできず)が、良しとしましょう。鶴岡八幡宮の公暁が隠れたとされるイチョウの木は代が変わっていました。なんかそんなニュース見たような。頼朝の墓は30年ぶりでしたが変わらぬたたずまい。写真は子供たちがいちばん盛り上がった獰猛な池の鯉(鶴岡八幡宮の斎館近くでエサをあげられます)。次男の中学受験のときは私たち夫婦はほぼ50歳。体力的にもここまでしてあげられるか心もとないですが(弱気)、とりあえず今日は皆で楽しめたので良かった。