小3への消去算の教え方

たぶお式

たぶお式ブロック4の過不足算で問題なかったことに気をよくし、消去算へ。
はじめの3枚までは問題なし。

はじめの3枚の問題:りんご1個とみかん1個は300円、みかん2個は140円でした。りんごはいくらですか。
→みかん1個の価格を出して引けばいいだけ。

4枚目以降の問題から雲行き怪しい。

4枚目以降の問題:りんご1個とみかん1個は300円、りんご1個とみかん3個は480円でした。みかんはいくらですか。

当初の私の教え方は以下(解法①)。小3長男曰く、全くわからない・やりたくないとのこと。

そこでいわゆる消去算の解法に変更(解法②)。

こっちは問題ないらしい。なぜなのか、なんとなーく理由が分かりそうで分からない???
汎用性のある解法①のほうがいいと思うのですが、解法②のほうが直感的なのかな。中学受験っぽい解き方ではありますね。昔、私も下の解法で解いたような気がしますが、その後の数学に上書きされて記憶がおぼろげ。
とにかく、絶対に解法②と本人が言っていますので、これで行こうと思います。等式の右から左に数を移すときにプラスマイナスが逆転する、ということを何度も説明しているのですが、難しいようです。公文G教材の進捗で解決することに期待。

大人になってしまうとなかなか、子どもの気持ちが分からないものですね…。

小3 7 本日の勉強
SAPIX 3年 週1日 1/4番目のクラス
公文 算数G71 国語EⅠ30 
たぶお式 ブロック4界隈 →消去算5枚
スタディサプリ 

研究しがいがある素晴らしいサイトたちへGO
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ


コメント