チャレンジパッドAIの使い方を誤ったという話。
チャレンジパッドAIアプリは無学年学習で結構使えると思っています。
早く理社も出してほしい。お願い。
ただ初期設定を1回しかできないので安易に学年選択すると無駄に時間を使います。
これ直してほしいな~。
我が家は公文でもういろいろと終了しているのに、小3を選択した結果、二桁×一桁の掛け算などをやっております。問題数が多いので遅々として進まない。自分で選択もできるけれど、長男は親不在中にやっているので、絶対、決して、できそうにない分野を自らはやらない。どうしたものか。
なんの影響力もない泡沫記事ですが現状のチャレンジパッドの個人的評価を書いておきます。
ただし、分野を飛ばせないというのは私のような焦り気味の母親回避策のような気もしますのでそこは謝っておきましょう。
〇無学年学習
〇問題量が多い
△あきらかにできる分野だけ飛ばす機能がない
△一回、学年選択すると再選択不可
△図形と計算しかジャンル分けがない
△無学年といいつつ小数計算だけ、体積だけ等まとめてやるとかできない
✕理社がない
<本日の勉強まとめ>
小3 4月時点
SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス
公文 算数G31 国語EⅡ121
たぶお式 ブロック3界隈
チャレンジパット 小4(一学年先)→通常レッスン4個、AI30分
コメント