夏休み振り返り

SAPIX

小4長男の夏期講習振り返り。
遊び方面:旅行、BBQ、夏祭りなどは行かせられたがぼーっとさせられるような余裕はなかった。イベントなしで何も勉強しない日は0日でした(病欠除く)。これでよかったのかは不明…。新学期に不調を抱えるようだとやらせすぎ、ということになると思いますが、ひとまず問題なく学校にも行っているのでこれでよかったと思いたいですが、やらせすぎかな、どうなんでしょうね。休んだほうがつらい気もし、バランスが難しい。
勉強方面:7月中に国語の要を終わらせたのが非常によかった。あとは夏期講習のみと言ってよいほど他のことはできなかった…。できたのは漢字ドリルと下剋上算数くらいでコナンは全く進まず。
生活リズム:朝6時~2時間程度勉強、夕方2時間程度(公称)一人で勉強、夕食後勉強しない、というリズムを維持できているのでいいのではないかと。勉強時間少ないほうかな?普通かな?他がよくわかりません。

小4夏休み、何をするか①
小4夏休みの自宅学習、どうしよう。小3のときもあれこれ悩み、結局、たぶお式算数と自由自在算数をしたのでした。 こうみると、1年って結構いろいろ変わりますね。今年の夏休みは何をするかなぁ。夏休みにいろいろできるのも、おそらく小4の今年で最後。小5・小6は塾のカリキュラムで精いっぱいになると思うので、いい夏休みを過ごしたいと思います。ということで、聖地☆日本橋丸善でいろいろ買い込んでみました。算数は下剋上算数基礎編の続きと自由自在が残っているのでひとまず何も購入せず。国語は漢検6級が習熟度80%、漢検5級が習熟度60%でそれぞれ終わってしまったので、引き続き小5、小6のドリル的なものからやろうかな。 読解はSAPIX復習だけで多分手一杯でしょう。国語の要もあるしね…余裕があればスタサプ小4基礎の続きと途中で終わってるコナンやるか…。 理社はどんなもんでしょうね、理科はスタサプでいいか。社会は歴...

下剋上算数(基礎編)終了!
今日でSAPIX4年お盆休みも終了ですね。BBQやプールなどそれなりに遊びました。母疲労困憊…今日からも出勤…。そして下剋上算数(基礎編)100回分がようやく終了しました! 祝!すごく嬉しい!小3の10月開始ですので10カ月かかっています。たぶお式→自由自在算数の基礎的なもののみ→下剋上算数基礎編・たぶお式併用→下剋上算数基礎編のみの経過をたどり… その後SAPIX4年国語が偏差値50を切り、国語比率を上げたため一カ月やらず… 紆余曲折ありましたが、やってよかった問題集でした。メリデメですが…〇全100回、1回あたり10問。うち3問は計算問題(計算の仕方の工夫あり)でバランスが良い。〇1回の目標時間は10分。飽きない量でちょうどよい。〇問題の組み方が秀逸。ほんの少しずつ難しくなりつつ、反復も織り交ぜられている。〇全100回やるうちに、なんの分野が苦手かがわかってくる。◎テストっぽく取り組め...

SAPIXの夏期講習を消化するだけで実質終わった夏休みでした。
なにせ3日行って2日休み等、空き日に消化せよと言わんばかりのスケジュール。授業日に全て科目の復習完了ができない以上、溜まっているものを空き日に消化し、ちょろっと遊んでまた授業日という循環をこなすしかありません。これで他塾より日数少ないって、中学受験過酷ですね~。
逆にSAPIXって日数少ないのがメリットなのかもしれません。もっと少なくしてもらってもよかったですが、頑張れたのでよしとしたいと思います。また、やる必要あるな、と思っていたSAPIX4年1学期の理社復習などは、夏期講習に組み込まれていたので、家庭ではやれなかったですが、これでOKでした。これが「塾に任せる」ということなんでしょうかね。

伴走がほぼなくなり、自分で勉強できるようになってきました。勉強開始時の軽い声掛けとメニュー作成くらいはしますが、少しずつ成長しているようです。

研究しがいがある素晴らしいサイトたちへGO
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ


コメント