新小1次男、公文算数、D50番台(3桁・3桁の足し算と引き算)をやっています。
2桁の掛け算(小4)をやっていたところに突然10枚、3桁+3桁や3桁-3桁の足し引き算が10枚入る公文の不思議。しかもできないし、難易度ちょうどよいし、工夫されているな、と思います。
ここにたぶお式のブロックP足し引き算を足すと…結構いい!
15=7+□
というような問題で、足し算と引き算の仕組みがなんとなーく分かればOKOK!次男も「割り算とおなじで反対向きなんだね?」とか言いながらやっております。
公文の反復とたぶお式の変化球でとてもよい感じです。
たぶお式インド式掛け算は、公文の掛け算が終わったばかりで習熟度が低いのでまださせていません。
次男は長男のときより勉強が進んでいるみたいなので、まぁおいおいでいいかと思っています。
長男、現在SAPIXでかなり字が汚く、×も貰ってきますので、この時期、ゆるく公文・たぶお式などさせつつ、書道習わせる方向などでさりげなく、準備したいと思います。
次男、がんばろうね!
研究しがいがある素晴らしいサイトたちへGO
コメント