小1次男の公文・たぶお式、最近停滞しまくっています。
次男は小1。入学したてなのに学童迎え18時ですので、毎日くたくた。
ほぼ、風呂に入った後、夕食を食べずに寝てしまうという1カ月でした。
公文
算数・国語ともにD(小4)に入り、難易度が高すぎることもあり、停滞してきました。
いままでもう少し、巻き戻ったりして難易度を教室側が調節してくれていたのですが、今回それがなく進んでいってしまっています。なんでなんだろう…①先生の高齢化による目の行き届かなさ、②私が何回か戻すように連絡して戻した結果、親が言わなければ戻さないことになった可能性、のどちらかだな…。
たぶお式
KP終わり、面積図をやってしまいたいのですが、余力なし。
長男小1のときは、コロナ休校で入学式のあと2か月ほど家にいましたので、きらめき算数脳や公文やら進んだのですが、逆に非コロナノウハウがない自分に気づきます…が、夏ころまでは学校と学童に慣れればよいかなと思います。
小1の勉強に関しては多少、共働き不利だと感じますね。本当は15時ころには家でゆっくりさせてあげたいのですが。ちなみに本人は学童が楽しいらしく、18時に来てほしいと言っています。いまはいいかな…。
研究しがいがある素晴らしいサイトたちへGO
コメント