中学受験の聖地……かどうかは知りませんが就業後に丸善・日本橋店に行くと中学受験組のパパ・ママが多数おられます。同志よ、ちょっとその棚の前からずれてくれ。
何社かの地図帳を見比べ、この2つで迷いました。
帝国書院の地図帳は中学のとき使った王道のやつです。日本と外国両方がシンプルに掲載されています。中学受験で外国の地図を参照する機会がどの程度あるか現状わかりませんが、ニュースなどを見る際にも必要な地図帳だと思われます。高校生用ですが地名はどうせ小学生も漢字で書けないといけませんので、一冊買ってすますならこれかな。
学研の地図帳は、帝国書院と異なり、小学生向け。地方ごとのページと、都道府県ごとのページがあり、都道府県ごとのページは3つ4つ特産物や名所の写真が載っています。他社の地図にも都道府県ごとのページがあるものが複数ありましたが、イラストにデフォルメされていることが多く、情報量が少なかったので、地図形式で載っている学研がよいと思いました。その他多少、主な工業地帯とか、主な工芸品などを紹介するページも設けられています。
SAPIX3年は、1講義2県ごとに学習していくことと、我が家は地球儀があり、とりあえずの外国位置は地球儀でみられるので学研を選択。帝国書院も一緒に買おうかな、と思ったのですが必要なら後日でいいか、ということで帰路につきました。そこから次男お迎え・夕飯……忙し。
研究しがいがある素晴らしいサイトたちへGO
コメント