日々の記録

偏差値以上に国語が苦手①

小4長男、マンスリーなどでは国語と理社と偏差値は1くらいしか違いません。しかし、体感的には大の苦手。小学校の夏休みの宿題の読書感想文が一向に書けないことを見ても、偏差値より体感のほうが合っています。国語、できないな~。性格的なところも大きいです。長男はあまりしゃべるほうではなく、テレビを過集中気味に観る子…。会話もこなれておらず、目的語がなかったりしており、ザ・小学生男子、という感じです。つまりおそらく入試問題に記述が多い学校とは相性が悪い…それを踏まえた学校見学をしていかないといけないということなのでしょうかね。おいおいがんばります。小5で一気に情緒が育ったりしてくれたら喜ぶのですが、素直に一緒に勉強をしてくれるのも情緒が幼めだからこそ、のような気もしており、一長一短かもしれません。反抗期が遅いほうが、母は嬉しいしまぁ…いいか…。そういえばクラスはギリギリ、α1になりました(※小規模校)...
SAPIX

夏期講習マンスリーを踏まえた反省…

小4長男の夏期講習マンスリー、良くも悪くもなくですが、何らかの振り返りはしなければならないと思いなおしました。流すのはよくない。算数はまぁいいか?国語はサピックスの復習を丁寧にやる以上に対策が思いつきませんが、公文を6月にやめた後、文章を読む量が減っているのではないかと思っています。読書タイムを確保するのがよいかもしれません。テレビ大好きのところ、30分でも読書させたい…。理科は問題ですね。常にピリッとしない成績。授業とデイリーだけだとこんなものかもしれませんが、二周回すのはちょっと大変すぎ。どうしたものか。社会はこんなものかと。理科何か、時間がかからず知識を定着させられるものがあればよいのですが…。
SAPIX

夏期講習マンスリーの結果

小4長男の夏期講習マンスリー確認テストの採点結果が発表されました。国語の記述、自己採点より10点下振れております。国語の記述問題、1点って…まぁそうだろうなと思ったけど。白紙だった1年前よりはだいぶマシだと思いますが、国語だけは解説動画全回見たし、夏に最も時間をかけたのにあいかわらずです。国語の要や漢字ではさほど落としていないので点数以上に体感が悪く、正直勝ち筋が見えない…。成績推移をみると、7月組分けよりは微UP、7月復習よりは微DOWNということで、あまり、かわらず。1日の勉強時間は4時間程度ながら毎日必ず勉強していたので、そこそこ夏に頑張ったと自己評価していたのですが、他の子も同じくらいにはやっていた、ということかな。ひとまず波乱なしなのでOKだと思います。クラスはギリギリα1かどうか、というところかな(※小規模校)。この辺で偏差値固定しそう…。落ちなければむしろそれでいいですが…。
SAPIX

夏休み振り返り

小4長男の夏期講習振り返り。遊び方面:旅行、BBQ、夏祭りなどは行かせられたがぼーっとさせられるような余裕はなかった。イベントなしで何も勉強しない日は0日でした(病欠除く)。これでよかったのかは不明…。新学期に不調を抱えるようだとやらせすぎ、ということになると思いますが、ひとまず問題なく学校にも行っているのでこれでよかったと思いたいですが、やらせすぎかな、どうなんでしょうね。休んだほうがつらい気もし、バランスが難しい。勉強方面:7月中に国語の要を終わらせたのが非常によかった。あとは夏期講習のみと言ってよいほど他のことはできなかった…。できたのは漢字ドリルと下剋上算数くらいでコナンは全く進まず。生活リズム:朝6時~2時間程度勉強、夕方2時間程度(公称)一人で勉強、夕食後勉強しない、というリズムを維持できているのでいいのではないかと。勉強時間少ないほうかな?普通かな?他がよくわかりません。SA...