タブレット

スタディサプリかコベツバか…

たぶお式の周回、でとりあえず中学受験算数の先取り学習(小3で基本的な算数の解法を一通り終了させること)を試みている我が家ですが、たぶお式終了後にどうするかを考えておかなくては、と思っています。たぶお式をもう一周~二周させて基礎固めをすれば、小3~小4夏前くらいかかるようにも思うのですが、小3夏休み前にたぶお式一周目をすべて終わらせ、次にいきつつ、二周目以降は夕方の自主学習時間にやってもらえないかな…と。 <現状>朝:新規分野を一緒に学習 1時間夕:公文7枚くらい <母の思う理想の学習>朝:新規分野と公文2枚程度を一緒に学習 1.5時間夕:たぶお式二周目以降を10枚一人で学習 で、連休中にスタディサプリとコベツバを体験してみようと思いつつ、あっという間連休後半になってしまいました。体験学習がキャンペーンコードの入力で2週間→1ヶ月になるのは5月16日までらしいので、本日、あわてて入会(キャン...
たぶお式

たぶお式「売買算」またまた苦戦

もちろんたぶお先生のせいではありませんのであしからず。問題はスモールステップでよいと感じました。 売買算のつまづきポイント、原価・利益・売価・値下げの概念の混乱。これにつきます。小3長男をみていると、大人と子どもってつくづく違うなと思います。<問題>500円の利益を見込んで1000円の商品を仕入れたが1割値下げした。利益はいくらか。<反応>利益って…?原価って…?という概念が定着していないので、混乱を極めております。結果、難易度がもっとも低い1枚目から?が飛び交う展開に。1時間で3枚が限度というところでした。5年生くらいになるとすっとわかる(はず)のところ、多大なる労力を割いて、とりあえず一周目6枚中5枚、終了しました(最終頁はとばしました)。泣きが入ったので残りの勉強時間は「日本の歴史」のDVDみて終わり! <本日の勉強まとめ>小3 5月時点SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス ...
たぶお式

おすすめ本②「塾技」

先取り教育を行うためには中学受験の全体像を知る必要があります。しかしSAPIXは当該学年の年間予定しかくれず、中学受験でどこまでの履修が必要かは、これだけではわかりません。 そこで何冊か立ち読みして比較した結果、我が家は「塾技」利用しています。 理科もありますが、理科は購入したもののまだ活用できていません。 「塾技」算数は、見開き2頁、100項目に中学受験の算数を分け、左側に解放、右側に過去問が数問掲載されているという構成。当該分野がどのような難易度で出題されているのかが分かり、かなり参考になります。 たぶお式がどの程度、中学受験算数を網羅しているのかを把握するためにも活用しております。いずれたぶお式×塾技対照表を個人的に作りたい(病気)。 <本日の勉強まとめ>小3 4月時点SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス 公文 算数G41 国語EⅡ151たぶお式 ブロック3界隈 →「売買算」...
たぶお式

たぶお式「濃度」の解法が秀逸

本日、たぶお式「濃度」無事終了し、新規分野「売買算」に入りました。たぶお式「濃度」はよくあるビーカーの図ではなく面積図で解くのですが、これは大変すばらしい解法だと思いました。塾技はビーカーの図で私が中学受験したときもビーカーでしたが、「濃度」は断トツ、面積図かと。 <本日の勉強まとめ>小3 4月時点SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス 公文 算数G41 国語EⅡ141 たぶお式 ブロック3界隈 →「濃度」終了、その他二周目 計20枚チャレンジパット 小4(一学年先)