スタディサプリ

SAPIX

サピックス小4振り返り

12月が終わりますね。頑張ったつもりだったけれど、反省も多い。算数…たぶお式・自由自在での先取り学習の効果が出ていた。うまくいっていると思う。先取りとして下剋上算数を基礎編・難関校受験編半分くらいに取り組めた。比と速さの理解度はいまいち。国語…問題文平易な場合と問題文が難解な場合の点数・偏差値落差が大きい。難易度が高い問題文と、記述の設問に全くついていけていない状況。気づいていながら対策を怠ったと反省…。うちの子は塾の国語授業ではできるようにはならないのでは?と思っていながら対応が遅れ、対策を開始したのは10月。効果はまだ(全く)出ていない。びっくりするような簡単な記述(傍線部の一つ前の文を書き写して「こと」をつけるだけ的な…)もできない。正直ここから、よそ様のお子を抜かせるイメージが全くわかないが、いつかはできるようになることを祈りつつ、やるしかない…。泣…。理科…授業後復習+デイリース...
スタディサプリ

いいのかも?スタサプ小6理科基礎

小4長男の理科、サピックスオープンで明らかになったとおり、知識があやふやで演習が足りない。どうしたものかな。まだ暗記フェーズには早いような気がして、コアプラスの先取りをすることは気が進みません…。あとから後悔するかもしれませんが、いまはこれじゃない感がします。購入済は済なのですがね。で、とりあえずスタサプ小6理科基礎でもやろうかなと。スタサプ小6理科応用は伴奏ありでもちょっと難しく、長男がやりたがらず、小6理科基礎は苦肉の策。ただ見てみると、結構いいかもしれません。理科応用相馬先生の講義のほうが聞いていて面白くスター性があるのですが(個人の感想です。すみません)、冨山先生の物静かな感じと実験動画も悪くない。実験動画もよくよく見てみると、液体を伝わせて注ぎ入れるところなども徹底されており勉強になります(長男が気づいてみているかは不明…)。サピックスの授業では代替できないという点では基礎編のほ...
スタディサプリ

スタサプ小6理科「カガクをミガク」

スタサプ小6理科、結構素敵。「カガクをミガク」という単元があるのですが、実験→結果の導き方の基本的なところの講義で興味深いです。サピックス理科が発展問題で繰り返し気づかせようとしているのもこのあたりなんでしょうが、どうなんだろう。小4長男、たぶん分かってないです。「カガクをミガク」も難しいので土日に持ってきたのですが、おそらく理解度60%というところでしょうか。サピックスのように単元ごとの発展問題であれこれ考えさせるのではなく、実験・対照実験・結果の導き方を集中的に教えたほうが理解が早そうですが、そんな教材ありますかね。
スタディサプリ

スタサプ小6理科ってどうなの

スタサプ小6理科30講、すでにテキストは取り寄せ済ですが、夏休みやろうかな。計算が多く結構な先取りになるので、サピックス4年で既出の磁石(磁力線)、コイル、太陽あたりから取り組めればよいですね。とりあえず本日、小4長男に磁石を見せてみました。本人によるとサピックス4年講義で聞いたことと新しいこと4:6くらいだそう。そう思えて見られるならいい感じなのかもしれません。問題は、時間があるかどうかですね。