SAPIX先取り

SAPIX

コアプラスって案外楽しい

新小5長男、先週からコアプラスを初めています。ひたすらの暗記かと思い、取組んでいませんでしたが、結構楽しい書籍なんだな、と思いました。これはいいですね。やっていて楽しい。購入のお知らせをもらって帰ってきましたが、うちにあるAmazon販売版と同じなのか、校舎に聞かないと…理科のみ昨年改定され、社会は2011年初版。内容をみるかぎり、確かに社会は半分は歴史だし、変わらないのかも。後半の歴史は苦戦しそうな気がしますが、ひとまず滑り出しスムーズでよかった。小4時テスト前先取りとして新小学問題集をやらせていましたが、つまらない、と言って長男の抵抗感が多く、トータル10ページほどしかできていません。ここ、コアプラスでもよかったかもしれませんね。情報量の多い新小学問題集がいいのか、コアプラスがいいのか…。どうせコアプラスを小5でやるなら、やはり新小学でよかった気もしますね…。
日々の記録

ベイシックとスタンダードのハザマ

サピックス算数、ベイシックとスタンダードのハザマを埋めるのは、多分サピの授業とプリント。だからなのか、先取りをベイシックとスタンダードを使ってやろうとすると、ベイシック→スタンダードの落差が大きすぎて、あまりうまくできません。ベイシック、ステップ3までは簡単すぎ…スタンダードと難易度が違いすぎ…。うーん、ここは皆さんどうやったんでしょう。予習シリーズや新小学問題集だとサピと併用するには量が多すぎるし…ひとまずうまいやり方が思い浮かばず、スタンダード0点の回が続出していますが、気にせず進んでおこうか。そのうちできるようになるといいですね!100点・再不要の回も2割くらいはあるので、暇なときにやっておきたい。いつも思いますが、先取りは徒労なのか効果があるのかはどうせ検証不能。なんかこんな感じでやっておけばいいだろう、という大雑把なやりかたでいいのではないかなと。他ブログ参考にしたいのですが本件...
ドリル・参考書

【次男】公文&たぶお式進捗

ついつい新小5長男にかまってしまいますが、今は本来新小1次男の時期!ブログ記事にすることで次男比率を高めていかないと後で後悔することになりそうです。長男:次男を8:2にしなければと思うのですが、2:8についついなってしまうんですよね。手控えによれば、公文は以下みたいです。ハイレベ1年は長男、いつやらせたか覚えていない…。たぶんコロナ休校中の小1の4月かと。次男は今半分ほど終わらせていて、難易度ぴったりです。新小1 2月算数長男 B130番台 2桁のひきざんの2次男 C170番台 2桁÷1桁の1新小1 2月国語長男 BⅠ190番台次男 CⅡ 10番台 ……うん。1年以上先行しているようです。あんまり気づかなかったけど、次男、よくやっている。思ったより次男の勉強が進んでいてホッとしました。なんやかや長男に勉強させる余波をくらって次男も勉強しているんですね。ちなみにたぶお式は、次男まだプリントK...
SAPIX

サピックス小4振り返り

12月が終わりますね。頑張ったつもりだったけれど、反省も多い。算数…たぶお式・自由自在での先取り学習の効果が出ていた。うまくいっていると思う。先取りとして下剋上算数を基礎編・難関校受験編半分くらいに取り組めた。比と速さの理解度はいまいち。国語…問題文平易な場合と問題文が難解な場合の点数・偏差値落差が大きい。難易度が高い問題文と、記述の設問に全くついていけていない状況。気づいていながら対策を怠ったと反省…。うちの子は塾の国語授業ではできるようにはならないのでは?と思っていながら対応が遅れ、対策を開始したのは10月。効果はまだ(全く)出ていない。びっくりするような簡単な記述(傍線部の一つ前の文を書き写して「こと」をつけるだけ的な…)もできない。正直ここから、よそ様のお子を抜かせるイメージが全くわかないが、いつかはできるようになることを祈りつつ、やるしかない…。泣…。理科…授業後復習+デイリース...