SAPIX先取り

たぶお式

たぶお式の補充プリントが増殖中(笑)

皆様ご存じ、たぶお式の補充プリントがどんどん増えていっているようです(笑)。 取組に時間がかかるものが補充されると、全体として長男より半年くらいずつ早めに取り組みたい、次男のカリキュラム編成に不確定要素が出て困る…もちろん、取組み価値が高いプリントが補充されていくとすれば歓迎ではあるので、一応購入予定ではありますが、今後、親が取捨選択しなければならなくなるかもしれませんね。ま、多い分にはいいよね(←網羅的学習好き)。次男の公文の九九が2桁×1桁(C60番台)まで来たので、そろそろたぶお式をもっとしっかりと、やらないといけないですね。 とりあえず、小4長男と年中次男の進捗をまとめてみました。ちょっとこれで進捗確認していこう。 赤字が長男時より補充されて現状手元にあるプリント。そのほかにも補充されたプリントはあるように思います。……うん。4歳も差があると、まだ進捗差などわからないね。長男のとき...
タブレット

コベツバWebを一旦退会

小4長男、コベツバWebをやっている余裕はありません。7月下旬の夏休み開始週に、現在のコベツバWeb授業周回が開始し、これに乗ってやれれば、6ヶ月で算数が回せるということでしたが、一回分やったところで、負荷が大きすぎ挫折。 難しすぎ&膨大すぎでSAPIXとの併用ができないという判断でした。下剋上算数基礎編がいま、長男にはちょうどいいレベル(自習でき、10~30%間違うというちょうどよさ)なので、コベツバWebはちょっと応用すぎる…。 では小5になってコベツバWebを回す余裕が出るかと言うとかなり怪しいですが、ひとまず年末にむけて取り組むことはなさそうなので、一旦退会してみました。月2000円と少し。サービスの割に破格といえますが、活用できないのであれば退会でいいよね。 今後の新講座開講に合わせて、一応は再入会を検討してみたいと思いますが、下剋上算数基礎編2周目は年内かかりそうで、そこから下...
ドリル・参考書

下剋上算数(基礎編)の正答率

祝!下剋上算数(基礎編)一周目終了の続き。 これまでのプリントはとってあったので、正答率をまとめてみました(趣味)。 正答率、やはり低い!長らく5割目標でやっておりました。そして不答としてまとめている解答欄空欄の問題の率も3割は常にある状態です。ただ、正答率には現れませんが最初はできないとうわーん、となりましたが、後ろのほうは淡々と図と若干の途中式まではやれたので同じ不答でも中身には成長が見られました。正答率1~2割のボロボロ回もありますね。なかなか長男が起床せず滑り出しが悪かったり、叱責して起こしたりしてモチベーション上がらず取り組んだ失敗の回ですね。 あらためて見ると…よくこんな正答率が低い問題集をやったな・続けられたな、という感想。年長から長男の勉強には私が時間をかけており、長男も勉強を母親から教わるということに抵抗感がないからこそできたのかも。中学受験、親子関係が問われますよねホン...
ドリル・参考書

下剋上算数(基礎編)終了!

今日でSAPIX4年お盆休みも終了ですね。BBQやプールなどそれなりに遊びました。母疲労困憊…今日からも出勤…。そして下剋上算数(基礎編)100回分がようやく終了しました! 祝!すごく嬉しい!小3の10月開始ですので10カ月かかっています。たぶお式→自由自在算数の基礎的なもののみ→下剋上算数基礎編・たぶお式併用→下剋上算数基礎編のみの経過をたどり… その後SAPIX4年国語が偏差値50を切り、国語比率を上げたため一カ月やらず… 紆余曲折ありましたが、やってよかった問題集でした。メリデメですが…〇全100回、1回あたり10問。うち3問は計算問題(計算の仕方の工夫あり)でバランスが良い。〇1回の目標時間は10分。飽きない量でちょうどよい。〇問題の組み方が秀逸。ほんの少しずつ難しくなりつつ、反復も織り交ぜられている。〇全100回やるうちに、なんの分野が苦手かがわかってくる。◎テストっぽく取り組め...