漢検 思ったよりイケていた漢検5級 小4長男の漢検5級受験結果が、数日前郵送されてまいりました。反省しきりの詰め込み&間に合わない受験でしたが、結果は思いの外、好成績。200点中、173点でした。漢検は中学受験よりはずっと簡単ではあるでしょうが、とりあえずよかった。4級は受験しないでもいい説を信じ、受験しないと思います。そしてこんな駆け込み受験はしてはならないということを次男用に是非覚えておきたいと思います。忘れそう…。 2023.08.04 漢検
たぶお式 【次男】たぶお式ブロックKがそれなりに進捗 年長次男、たぶお式プリントのブロックKが出来るようになってきました。といっても一日2、3枚。公文はそろそろ掛け算が始まりそうなところ(B後半。小2相当)で、たぶお式は足し算引き算の復習になっています。公文で2桁ー2桁をやっているのに、たぶお式の4=6ー□は難しい、という状況で、まだ足し算引き算が有機的にはつながっていない様子ですが、ひとまずこんなものでしょうか。とりあえずは、公文優先で、九九を夏に取り組ませ、おいおいたぶお式で復習していこうかと思います。インド式掛け算まで年内に入れるといいんですけどね。そして長男用のたぶお式プリントの余り(ブロック1~4)を本日整理しました。まだらに残っているものはある程度廃棄。まだらでは次男の活用には不便なので…。一部、計算問題として残しておきたいプリント(円周率の演算や割合など)は夏のすき間時間にやれたらいいなと思っています。長男はこんな感じで、たぶお... 2023.07.06 たぶお式日々の記録
スタディサプリ スタサプ小6理科「カガクをミガク」 スタサプ小6理科、結構素敵。「カガクをミガク」という単元があるのですが、実験→結果の導き方の基本的なところの講義で興味深いです。サピックス理科が発展問題で繰り返し気づかせようとしているのもこのあたりなんでしょうが、どうなんだろう。小4長男、たぶん分かってないです。「カガクをミガク」も難しいので土日に持ってきたのですが、おそらく理解度60%というところでしょうか。サピックスのように単元ごとの発展問題であれこれ考えさせるのではなく、実験・対照実験・結果の導き方を集中的に教えたほうが理解が早そうですが、そんな教材ありますかね。 2023.07.02 スタディサプリ
日々の記録 小4夏休み、何をするか② 先週末、コベツバWebを試しに2動画くらい視聴させてみました。夏休みの算数でコベツバWebをやるのもいいんじゃないか?と思い。結果、膨大すぎて無理だということが判明。難易度もかなり高く、うちの小4長男ではちょっと無理でした。これ、できたら素晴らしいな、と思うのですがね。月額2000円台というところも素晴らしいですよね。全20単位、1単位×6時間として120時間…難易度的にも現状一人で取り組めるレベルではなく、ボリュームも大きいので、とてもサピックス夏期講習と併用・独学では無理ですね。必要だと思った部分のみ視聴するやり方だとよさそうだと思ったのですが、現時点ではいまだ、どこにどんな問題があるかが分かっていません。うーん、問題一覧表をWebにアップするか、ベイスでテキスト販売開始してもらえないだろうか…。 2023.06.28 日々の記録