SAPIX3年

日々の記録

下剋上算数からのたぶお式平均算

小3長男、自由自在算数を断念した後、下剋上算数・基礎編を解いております。下剋上算数基礎編を解く(20分程度)→半分くらいしかできないがさほどめげない→解法振り返り→できなかったジャンルの自由自在二周目の簡単な問題のみまわすで約2~3時間。朝学習2回分かかりますが、まぁこんなものでしょうか?時間はかかりますが、頭から自由自在算数二周目を回させようとした時と異なりスムーズで精神的に私も楽です。あと珍しく、半分くらいしかできないながら、一応全問考えており、めげていない。これにもホッとしました。本人に学習の必要性を認識させてからやらせることって大事ですね。学習管理を預かる身として未熟だったと反省。SAPIX新4年になる前に自由自在算数二周目まわす、という目標は潔く取り下げ、少しずつ下剋上算数基礎編をやっていきたいと思います。小3 1月 本日の勉強SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス公文 算...
SAPIX

SAPIX復習テスト対策

週末はSAPIX3年最後の復習テスト対策を実施。これまでのプリントを見返して、終わったらプリントをひたすら捨てるという作業です。社会だけは4年で見返したというブログ記事を見て取っておいていますが、あとは全捨て。ボックスが片付きました!各科目の習熟度は以下のような感じ。算数→間違えた問題のみ解きなおし(1時間)。国語→家庭学習をやらせようとしたが長男拒否で復習頓挫。間違えた漢字のみ見直し、問題文を全回分読ませる(30分)。社会→さっと振り返り(30分)。理科→各回で何をやったかを子どもが解説。一回あたり3分ほど(15分)。……全く大した復習はできていません。一番やる必要がある国語がこの程度。というか問題文を読ませる意味あるかないか母自信なし。問題文読み込めば自然と解けるようになるかなという願望で意味のないことさせたかなぁ…???いろいろ不足していますが、復習テストの国語の点が悪かったら、国語...
日々の記録

下剋上算数からのたぶお式損益算

下剋上算数・基礎編、10回を迎えました。相変わらず、損益算ができないので本日はたぶお式に戻ることに。たぶお式の損益算、基礎的な問題で小3長男には合っており、もうかれこれ5~6周はしていますのでさすがに、いい加減できました。よかった。一方、自由自在の損益算は最も基本的な最初のページ以外、やはりできない模様。たぶお式の損益算は7頁と、たぶお式にしてはプリント量が少なく、さらに1~6頁目→7頁目でいきなり複雑化するので、もう少し中難易度の演習問題が欲しいんですが、見つけられていません。結果、現状、たぶお式の売買算<下剋上算数・基礎編の間の難易度ギャップが埋められていない状態です。下剋上算数・基礎編<自由自在算数領域は手つかず。あーもう、どうすればいいんだろ。大量に売買算がある問題集を聖地で探すか、自作するかな…。どうしても出来ない分野は無理せず、5年生くらいになるのを待つ、という手もありますね。...
日々の記録

自由自在二周目断念

新年早々、ネガティブなタイトルばかりですが…自由自在算数の二周目も、断念しました。私が安心する、「頭から網羅的に回す」というスタイルを小3長男が全面拒否するためです。本人が納得できない学習法は続かないので、やむをえず断念。結局自由自在算数は、基礎的な問題だけ、一周回して終了しました。私としてはこれにめげず、下剋上算数基礎編→分からないジャンルを本人に自覚させる→そのジャンルの自由自在をやらせる、というスタイルを目論んでおり、本日からそちらに切り替えました。うん、こっちのほうがまだ本人が納得してやっている感じがます。こっちでいってみよう!