サピックス4年

SAPIX

春期講習振り返り

先日までの小4長男の3コマ×5日間のSAPIX春期講習。算数の難易度が若干上がったように思います。特に「大きな数」の習熟度、ちょっといまいちかもしれません。国語・社会の難易度は変わらず、理科はどうかな。若干太陽の問題(冬至・夏至・春分・秋分)と東西南北などの理解度が低いかも。宿題が積み残しになると習熟度不明の分野が広がっていき、不安になりますね。我が家では国語の復習を最優先にしているのですが、穴をつぶすという意味では逆だったようにも思われます。もう通常授業が始まっているのに、理2回分と国2回分くらい積み残しあり。マンスリーが5月にあるので、それに合わせて復習もしないとですね。これは……忙しい!
ドリル・参考書

山本塾計算ドリルにもあった躓きポイント

小4長男、昨日・今日と「山本塾計算ドリル」足し算編でコケています。レベル7③④で◎タイムを5秒ほどオーバー→拗ねて学習放棄…。計算ドリルでも躓きポイントってあるんですね。感受性が鈍磨している40代にはよくわかりませんが、◎タイムを超えた時点で一気にやる気を失っております。そんなことでそんな反応?ちなみにたしかにレベル7の③と④はちょっと◎タイム厳しい気がします。山本先生、+5秒じゃダメなんでしょうか!?実のところ、最近長男の計算速度がちょっと遅くなっているような気がしています。公文算数がG教材になった以降、一日4枚に枚数が落ち、計算の練習量が少し落ちているのではないかしら。SAPIXの計算トレーニング、朝ぼーっとしながらやっているのであまりはっきりとは分かりませんが…なんとなく。とはいえ、もうメニューがいっぱいなので、どうしたものか。山本塾計算ドリル、たまにでいいかな…(※親のほうも根気な...
日々の記録

漢検6級対策進行中

SAPIX通常授業が終了して再開した漢検6級対策、春期講習でたびたびストップしますが、合間に進めないとテストに間に合わない!とはいえ、思いのほかスムーズに、読み95%、書き70%くらいの正答率で進行しておりほっとしています。サピックス新4年で6級(5年生相当)の漢字やってるのかしら。公文でさらっとやったのを覚えているわけないし、理由がよくわかりません。もしかしたら公文G教材で読んでいるテキストに5年生相当の漢字が出ているのかもしれませんね。ちょうどよい難易度の問題集に出会うとき、快適に進められてほっとすると同時に、正直なところ、先取りってなんて負荷が大きいんだろう、無意味なんじゃないか…という疑念が頭をよぎりますが…。ブログなど見ると正答率、100%目標とするご家庭もあるようですね。そちらのほうが良いのかもしれないと思いつつ、春期講習などしている間にCBT受験日を迎えそうです。
SAPIX

3月度復習テスト自己採点

小4長男のサピックス3月度復習テスト、本日6:30にもう採点前答案アップされていました。朝に復習できて助かる~!早速自己採点しましたが…算数135、国語97+記述点、理科87、社会82。範囲指定テストだけあって、よくできているんじゃないだろうか。理科社会は普通ですが…。社会に思いのほか、取りこぼしが多いです。組み分けテストよりは復習テストが上振れるのは、頑張れている感じがしてよいですね。明日から春休み、なんか小5になると出かけられなさそうなので、いろいろと出かけて遊びたいと思います。