SAPIX3年

SAPIX

結果、我が家は言葉ナビ(上)じゃダメ…

小3長男とともに、SAPIX新4年に向けて、配布された「言葉ナビ(上)」を20頁ほどやってみました。結果、うちの子の知っている単語が少なすぎて、この本の形式(ことわざ・慣用句が赤字で印刷されていて赤色の下敷きで隠しながら学習する)ではダメだということが判明。このスタイルは7~8割知っていて、知らない単語のみつぶす、という方法では有用かもしれませんが、うちの子のように1割知っているか知らないか、というレベルでは選択肢スタイルか、穴あきスタイルか、いずれにしてももう少しヒントがないと続きません。言葉ナビ学習を冒頭にもってくる→やりたくないと言い出す→その後の算数の勉強ができない、の悪循環。コナンの単語本のスタイル(まんが付、選択肢5つの中から選択、見開きページ内にヒントあり)がよいのですが、内容は全く別物なので、言葉ナビ対策には代替できません。今欲しい参考書は、言葉ナビとほとんど単語(ことわざ...
SAPIX

冬期講習開始

小3長男の冬期講習が始まりました。夏期講習のときは、小3でまだそこまではいらないのに…と感じたのに冬期講習はありがたく思えるこの不思議よ。年末の業務の忙しさがそうさせるのかもしれません。カリキュラムは小3通常授業の延長ですが、一日3コマはそれなりに大変。復習は翌日の朝学習(1.5h)で終わる日もあれば終わらない日もあり。本人も学童早退して自力通塾し、頑張ってます。えらいですね~。小3 12月 本日の勉強SAPIX 3年 冬期講習 2/4番目のクラス →復習公文 算数G141 国語FⅡ71 →2枚たぶお式 一旦終了 自由自在算数 下剋上算数基礎編スタディサプリ
SAPIX

言葉ナビ(上)超苦戦…

言葉ナビ、かるたでの底上げがあった「ことわざ」に比べ、慣用句は大苦戦。10%以下しか分かりません。本を読まない弊害がこういうこところに出ますね。これは大変です。本の虫だった自分的にはことわざ・慣用句勉強不要だったので、どうしたらよいかホント不明です。アプリか?アプリなのか…?言葉ナビ(上)、手ごわいです。慣用句は5周は絶対必要。また、テキストに工夫がなく、演習しずらい。朝学習の冒頭で言葉ナビをやろうとすると、モチベーションが下がり、その後の勉強に差支えます。SAPIXももうちょっと、面白く作れないものか…。小3 12月 本日の勉強SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス公文 算数G161 国語FⅡ101 →4枚たぶお式 一旦終了 自由自在算数 →3頁下剋上算数基礎編スタディサプリ →小5理科応用1講義漢検7級対策 →見開き2言葉ナビ →見開き2
日々の記録

これを待ってた公文算数G160

小3長男の公文がG160に入りました。3X+2=2X+6 X=4という問題。公文にはめずらしく途中式も書かせます。これは中学受験にも役に立ちそう。これを待ってた!今後公文で途中式を書かせる問題が増えてくれると、よいと思います。現状、長男は一切途中式を書かず、公文・SAPIXも今のところ途中式を求めないので、今後どこかでは要修正です。小3 12月 本日の勉強SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス公文 算数G161 国語FⅡ101 →4枚たぶお式 一旦終了 自由自在算数 →1頁下剋上算数基礎編スタディサプリ漢検7級対策 →見開き2言葉ナビ →見開き1