倍数算

たぶお式

倍数算二周目…まだ苦戦

たぶお式ブロック4「倍数算」二周目。倍数算は二周目でもあまりできるようになりません。何故だ。 分析するに、たぶお式の倍数算の、計算部分ががやはり難しいようです。というか、小3長男の小数の計算が完璧でないのが躓きポイントだと思いました。ついつい、新しい分野の先取りをやらせたいと思ってしまいますが、計算を並行してやらせないとダメそうです。 公文は分数は繰り返し解かせますが、小数の問題量は少ないので、補充しなければなりませんね。たぶお式でも計算プリントがたくさんあるのですが、計算問題はつい一周して終わらせてしまってきましたが、反省し、計算プリントのボリュームを上げたいと思います。 小3 5月時点SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス 公文 算数G51 国語EⅡ171 たぶお式 ブロック4界隈 →「倍数算(2)」二周目3枚チャレンジパット 小4(一学年先)スタディサプリ →小4社会基礎1単位
スタディサプリ

スタディサプリで倍数算

小3長男の算数、苦戦中の倍数算ですが、スタディサプリ(スタサプ)でも視聴してみました。倍数算は小5算数応用に1講義ありました。スタサプの算数は、入門・基礎・応用と分かれており、それぞれ35講義ほど。応用編は1講義あたり所要時間1時間程度です(講義40分程度、演習15分程度)。中学受験対策としては、応用編のみやればよさそうで、小5応用と小6応用を一回しするのに80時間程度かかる計算になります。 当初、理社目的で入会したスタサプですが、中学受験算数の講義も用意されているので、追々、取り組ませてみるつもりです。小3ではちょっと難易度が高いですが、おいおい…。 倍数算のスタディサプリの授業ですが、たぶお式と問題がかなり違い、同じ倍数算でもいろいろだなーと思いました。計算が面倒でない問題な分、たぶお式より取り組みやすいかもしれません。小3長男は、大問4問中、2問は理解でき、2問は難しすぎ。授業形式で...
スタディサプリ

たぶお式「倍数算」も難しい~

小3長男の算数先取学習はたぶお式ブロック4「倍数算(2)」に。線分図で解ける初歩的な問題ですが、それなりに、苦戦。一日プリント3枚が限度です。30分程度で根をあげるのでむしろ、その後のスタサプが進む…。 今日の社会はゴミの処理問題、理科はヘチマでした。まあいいかな、緩急をつけてできている、という整理でいきましょう! <本日の勉強まとめ>小3 5月時点SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス 公文 算数G51 国語EⅡ171 たぶお式 ブロック4界隈 →「倍数算(2)」3枚チャレンジパット 小4(一学年先)スタディサプリ →小4理科基礎、小4社会基礎各1