6月度マンスリー

SAPIX

6月度マンスリー結果を親が反省…しきれず

サピックス通塾中の小5長男の6月度マンスリー結果を反省してみようじゃないか。ただ正直今回、母は採点をしていないので国語以外、誤答傾向がよくわかりません。結果は4月度マンスリーとほぼ同じなので、分析も同じ。算数が120点に持ち直し、理社も90点目標で目標に近いレベル(社会はミスあり)で思惑どおり。国語は最も勉強しているのに、落ちていますね。算数で前回のように計算ミスしていたらズドンと行っていたところでした。うーん、どうしたらいいか、いまいちわからない。反省しようがない、ってかなり終わっていますが、どうなんだろう?ここから何ができるのやら…???読書…?
SAPIX

できるかな?6月度マンスリー確認テスト

小5長男のSAPIXマンスリー確認テストが水曜に迫っております。今回の対策も4月と同様。つまり…算→パラパラ見返す国→言葉ナビテスト範囲+国語A誤答やりなおし理→プリント振り返り、ジュニア理科資料、できれば新小学問題集社→プリント振り返り、新小学問題集国語A誤答やりなおしは正直甘い(できていない)。言葉ナビも対策が甘いです。しかし5年長男、叱責すると反発するようになってきており、伴走も限界気味。ここにきて勉強時間が落ちてくるというのは致命的なような気もしますが、もうしょうがないね。ある程度成績が落ちてもやむなしという心境です。あんまり構うのもね…。
SAPIX

小4 6月度マンスリー結果

マンスリー結果、アップされましたね。思いの外、好成績でした。問題の難易度が高くないように思ったので、偏差値が伸びないかな、と思いましたが、そうでもなく。やはり周囲も含め、完璧には授業を消化しきれていないのかもしれませんね。前回と比較して国語が大幅アップ。前回撃沈を踏まえ、動画の視聴をすることにしたのが功を奏しているんでしょうか。まぁ授業で全部の問題をやっていないので、動画で初めて解説を聞く小問も多く、演習量がちょっとのびたのかもしれませんね。毎週の宿題をこなす以上の対策をさほどしていないわりに、よかった。1ヶ月スパンのテストだと、この方法でもいけるのかもしれません。夏期講習全部など、より範囲が広いテストだとこれではダメな気もしますね。ひとまずほっとしました…。
SAPIX

6月度マンスリー自己採点

小4長男、6月度マンスリーを受けて帰ってまいりました。おつかれさん。昨夜の段階で答案がアップされており、ホントありがたい。自己採点結果は…。算数120(前回130)、国語100くらい(ほんとか…?前回78)、理科78(前回78)、社会91(前回78)。合計389くらいかな…(前回364)。算数の難易度が今回、高くないように感じました。それなのに、点数が伸びていませんね…。5月度マンスリー以降、家庭学習で算数をやっていないので、全統小のときも思いましたが、算数のカンが鈍っているような気がします。ミスでも10点ほど落としていました。算数伸びないと、小4長男の総点数は伸びないんだよな…。なんとなく、難易度が高くないのと失点の仕方にミスが多いことから、前回より偏差値は下がりそうな気がします。クラスは多分キープ(α下位)か?