ドリル・参考書

SAPIX

トップクラス問題集「国語」が秀逸

SAPIX3年確認テスト対策として今週は国語の問題集を小3長男とぼちぼちやっております。トップレベル問題集「国語」、なかなか秀逸です。うちでやっているのは、昔買った2年のやつですが、問題文の難易度が高い・その割には大問ひとつ15分でできる短さで朝学習に最適。目前で解かせると、どの問題で迷っているかも含めてよくわかり、どうしてこの選択肢なのか、親子で議論したりして楽しい時間を過ごしました。ふむ…たぶお式プリントをギリギリ解かせるだけではなくたまにはこんなのもいいね。テスト前に、・抜き書きの問題は問題文に線を引き、漢字含め正確に抜き出して、書いた後確認すること・なぜ?と聞かれたら「~から」で結ぶこと・選択肢で迷ったら絶対違う部分に×をつけ、×がついた肢があれば消すことなど実地で伝えられて満足です。明日もやってみよう!小3 5月時点SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス →トップクラス問題...
たぶお式

おすすめ本②「塾技」

先取り教育を行うためには中学受験の全体像を知る必要があります。しかしSAPIXは当該学年の年間予定しかくれず、中学受験でどこまでの履修が必要かは、これだけではわかりません。そこで何冊か立ち読みして比較した結果、我が家は「塾技」利用しています。理科もありますが、理科は購入したもののまだ活用できていません。「塾技」算数は、見開き2頁、100項目に中学受験の算数を分け、左側に解放、右側に過去問が数問掲載されているという構成。当該分野がどのような難易度で出題されているのかが分かり、かなり参考になります。たぶお式がどの程度、中学受験算数を網羅しているのかを把握するためにも活用しております。いずれたぶお式×塾技対照表を個人的に作りたい(病気)。<本日の勉強まとめ>小3 4月時点SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス 公文 算数G41 国語EⅡ151たぶお式 ブロック3界隈 →「売買算」4枚また苦...
SAPIX

おすすめ本①「きらめき算数脳」

小3長男は小2の夏休み、SAPIX出版のきらめき算数脳3冊に取り組みました。問題が面白いし、親子で楽しんで取り組める!算数が楽しいと思わせてくれて、得意になれるとてもよい問題集だと思いました。お勧め度★★★★★……しかしあらためて見ると2,090円って高いな。ただ、このような、いろいろ頭をひねって考える問題だと、小3長男はすぐに「分からない」とは言わず、5分、10分考えるんですよね。その他は、公文にしろ、たぶお式にしろ、1秒で「分からない」と言いだします。一体何なんでしょうね、その違い。きらめき算数脳の問題はSAPIX3年次の算数に類似しているので、その点もSAPIX入塾前に取り組んでおいて良かったと感じています。