たぶお式

通過算の躓きポイントがありすぎて困る

小3長男はたぶお式ブロック4の「通過算と流水算(1)」、それは嫌そうにやっております。①時速⇔分速⇔秒速の変換めんどくさい。②km⇔mの変換めんどくさい。③柱を通過ならそのまま、トンネルの中にいる時間なら列車の長さを引き、鉄橋を渡りきる時間なら列車の長さを足すのが色々変わってめんどくさい。④小数点の計算めんどくさい。そういう感じでしょうか。楽しくないのか…(泣)。もう最悪、計算機導入するのはどうかと思っています。そうすれば①②④は解消され、通過算の本質的な③のみ演習できるのでよいのでは?計算機導入して三周やるのと手計算で一周やるのではどちらがよいでしょうか。一度計算機導入したら、母不在の時に絶対、計算機使ってしまう……と思い現状、踏みとどまっていますが、どうなんだろう。「中学受験 計算機を活用」で検索しても一切、出てこない(笑)。<本日の勉強まとめ>小3 5月時点SAPIX 3年 週1日 ...
次男

年中次男にワンダーボックス教材が届く

年中次男用に今月入会したワンダーボックスの教材キットが届きました。うーん。正直、長男でやっていたチャレンジパッドのような大資本を感じさせるお得感はありません。楽しそうに取り組んではいましたけれど、やはりワンダーボックスは、キットよりもアプリにはまるかが勝負だと思いました。年払だと3700円、月払だと4200円の割高感はどうにも拭えませんが、公文とワンダーボックスを併用することのバランス感(お勉強系と遊び風パズル系。反復練習系と考える系)は気にいっています。チャレンジパッドより、公文の対極にいる感じでかぶりが少ないと思われます。公文をひたすら進めるというのも魅力的な解ではありますが、年中次男、断固として5枚以上はやろうとしないので、公文+αとして、最低契約期間(2ヶ月)中に何か代替するものが見つかるまでは継続してみようと思います。半額ならありがたいんですけどね(まだ言ってる)。
雑談

未来への投資。

未来への投資は、株ですべきか、塾の授業料ですべきか。いやもうSAPIX入っちゃってますが、まずは米国株ですべきじゃないか、という内なる声は常々聞こえてきますね。本日ダウ年初来最安値、買いじゃないでしょうか??米国株式を加重平均したバンガード社のETF「VTI」は、設定来(2001年以来)年間平均利回りが8.65%、全世界株式を加重平均した「VT」でも設定来(2008年以来)年間7.64%。8歳長男に今、100万円のVTIを持たせ、過去と同様の収益率と仮定すると20歳時には270万円ですが、70歳時には4000万円になります(※非課税でのざっくり試算)。複利ってすごい。老後2000万円問題解決してるし。それに背をむけて支払う塾代で、長男が自力で老後2000万円問題を解決することを切に願います。長男が70歳時点で、もちろん私はこの世におりませんが、彼がr>gを覆すことを祈っています。がんばれ~...
スタディサプリ

小3長男に90分学習が無理な件と暫定解

小3長男に平日60分、土日祝90分の朝学習を課したい母。夕方は平日も土日祝も60分ということになっております。しかし正直、長男に90分連続して学習させるのには無理があります。集中力が明らかに続いていません。40分程度かな~と見ていて思います。共働き家庭は土日しかない!という焦りと、やる気がないのにさせることの非効率さとのせめぎ合い。受け入れがたい、認めがたい結果であっても観察結果は受け入れないといけないですよね。最近の我が家の解は「スタサプ」で、集中力が途切れたころにスタサプの理科や社会の授業からの確認問題で90分終了という流れ。ただ同じスタサプでも、科目が算数だと、たぶお式算数でもう難しい、おなか一杯となった気持ちは元に戻らないと推測されます。理科・社会、しかも水道の学習とかヘチマの生態とか、目先が変わるからこそできる代替策でしょうね。私自身は授業や動画が苦手(人の話を聞くのが苦手ともい...