SAPIX3年

SAPIX

SAPIX確認テスト対策を少々

たぶお式ブロック4(最終ブロック)に入って数日。和差算の前段階の問題「余りと不足」、問題なくできました。「Xの2倍+3がXの3倍ー2に等しいとき、Xはいくつか」的な問題です。線分図で問題なくできました。面積図の心の傷からか、すらすらできる問題が当たると、母もほっとします。できる問題が出てきてよかった!そして本日は、SAPIX確認テスト対策を少々やりました。小一時間で一通り終了。国語と算数の問題はもうやらないかな、と思い、見直したい数頁を残し、すべて捨てました。捨ててよかったのでしょうか。皆さんどうしているのか、知りたい…。結局、噂のA3コピー機も買わないまま、SAPIX小3通塾が3ヶ月過ぎようとしています。小3算国はまだコピーしてまで復習させることもないのかなと思います。小3理社は明らかに完璧ではないですが、もともと問題も網羅的なわけではなく、テストもないので、そこまで時間をかけることもな...
SAPIX

SAPIX確認テスト一ヶ月前

小3長男の初めての確認テスト日が一ヶ月後に迫ってきました。そろそろ対策をしなければ、ということで、以下のとおり対策ともいえない対策をざっくり考えました。ちなみに小3は科目が2科目らしい。SAPIX算数は現状まぁできている、SAPIX国語は歯が立たないということで、さほどできることはありません。国語のこの出来なさは、後々支障になりそうな気がします。算数:間違えた問題見直し 30分国語:全くできなかった単元「ことばの種類」(※動詞「流れる」→名詞「流れ」への転換など)の復習 30分、漢字15分×2今週の朝学習のどこかを確認テスト対策に充ててみようと思います。<本日の勉強まとめ>小3 4月時点SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス →国社授業の復習・宿題公文 算数G41 国語EⅡ141 たぶお式 ブロック3界隈 チャレンジパット 小4(一学年先)→4つ
SAPIX

SAPIX3年算数の難易度

SAPIX3年算数の難易度はさほど高くはありません。これまでの「きらめき算数脳」などの自宅学習の貯金を使っている感じ。4年が怖いな。本日は先日の授業の復習。分野は「大きな数」などでした。12456=一万二千四百五十六 というような問題です。ただ授業が楽しかった、という雰囲気が自宅で復習している小3長男からも伝わってくるので、癒されます。考えれば問題は解ける、と思わせてくれる授業なので泣きが入るよりいいかな、と思います。SAPIX4年算数の先取りと思って取り組んでいるのがたぶお式なのですが、うまく行くかどうか……<本日の勉強まとめ>小3 4月時点SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス →算・理復習1時間公文 算数G31 国語EⅡ151 →本日7枚たぶお式 ブロック3界隈 チャレンジパット 小4(一学年先)
SAPIX

SAPIX授業再開

SAPIXが再開しました。小3長男のSAPIX通塾は、復習に時間がとられることによって、他の学習時間が削られていくこととの闘いですね。クラス2番目なんだしサピに集中しろという気もしますが、とりあえず我が家は今のところ進捗管理に通っているという整理でやっております。入塾説明会のときに、SAPIX算数の先生は「先取りしないでください、先取りすると授業の新鮮味がなくなり学習効果が落ちます」とおっしゃっていました。私が通塾していた昭和時代は確かにそうだったろうと思います。塾で新しいところを習って、塾の先生は教え方が上手で学校より授業が楽しくて、ある程度その場で理解できて、復習さらっとすればよい、という。今の中学受験の難易度と競争の激しさは、その頃と比べてどうなんでしょう。たぶお式のZoom学習会などに出ると他の方々の早期教育たるや驚くものがあり、こういう母集団がいるんだな…と、昭和との違いを感じま...