SAPIX授業再開

SAPIX

SAPIXが再開しました。
小3長男のSAPIX通塾は、復習に時間がとられることによって、他の学習時間が削られていくこととの闘いですね。クラス2番目なんだしサピに集中しろという気もしますが、とりあえず我が家は今のところ進捗管理に通っているという整理でやっております。

入塾説明会のときに、SAPIX算数の先生は「先取りしないでください、先取りすると授業の新鮮味がなくなり学習効果が落ちます」とおっしゃっていました。
私が通塾していた昭和時代は確かにそうだったろうと思います。
塾で新しいところを習って、塾の先生は教え方が上手で学校より授業が楽しくて、ある程度その場で理解できて、復習さらっとすればよい、という。
今の中学受験の難易度と競争の激しさは、その頃と比べてどうなんでしょう。
たぶお式のZoom学習会などに出ると他の方々の早期教育たるや驚くものがあり、
こういう母集団がいるんだな…と、昭和との違いを感じます。
先取りしなくて、本当に大丈夫なの?ソースは何?とSAPIXに聞いてみたいところです。隠れてみんなやっているのではないかしら。

ついSAPIX5~6年次への不安感から、別の教材をやりたくなってしまいますね。
先取りをしている限り、現時点での順位が普通でも、安心できるのかもしれません。

<本日の勉強まとめ>
小3 4月時点
SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス →本日復習1時間
公文 算数G31 国語EⅡ121 →本日10枚
たぶお式 ブロック3界隈 
チャレンジパット 小4(一学年先)





コメント