夏期講習

SAPIX

夏期講習の復習、しかできない

小4長男、夏期講習3時間だけでも結構疲れるようで、夕方の自主学習での復習進捗が今一つです(しかも復習動画は国語しか見ておりません)。これでは小4夏、夏期講習のことしかできないのですが、個別メニューを全くこなせずに塾のカリキュラムだけにしたがってやるのでいいか、非常に疑問…。下剋上算数とか、自由自在算数の残りとか、やりたいのに歯がゆいです。夏期講習のボリュームを2/3くらいにしてでも家庭学習の余裕を作ってもらったほうがよかったのですが、贅沢でしょうかね。素人があれこれ考えず、カリキュラムに乗ったほうがよいのか…。
SAPIX

なんだかなぁ…な夏期講習振り返り

小3長男のSAPIX夏期講習が終了したので振り返り。<メリット>算数・国語は4日間連続で講義を受けることになり、国語で読解力の向上が見られた(気がする)。一日3コマはぎりぎり頑張れることが分かった。<デメリット>教えてくれるのが同じ先生ではない。毎日違う先生???3コマ✕4日間連続✕2セット(計8日間)は小3にはきつい。猛暑もあり疲れる。朝起きれなくなり、朝学習の習慣が崩壊。生活のリズムも安定しない。夏期講習がない日に遊びを詰め込む結果、さらにリズムが乱れ、自宅学習が捗らない。昼後に学童を抜けることで自分一人だけ勉強やらされてる感が大up。確認テストの間隔が空く結果、範囲がやたら広くなる。公文など他の習い事を休まざるをえない。53900円引き落とされる…。 小3では毎週1回✕2コマの平常授業のほうが、夏期講習よりメリットが大きい気がします。定期授業がお休みであることを考えると、コマ数も大き...
SAPIX

夏期講習前半4日間振り返り

小3長男の夏期講習前半四日間が終了!一日3コマ、頑張っていました。国語はいろいろな文章についての授業を連日受けられ、効果があったように見えます。文章での回答が充実してきて母も嬉しく思いました。理社は2コマずつで正直よくわかりません。 当日のうちに算数を復習する、ということはなんとかできた4日間でしたが、疲労が蓄積したらしく、最終日は朝学習できませんでした。この暑さと小3の体力ではやむなし、かな。朝早起きして学習する習慣がこわれた4日間でもありました。 そして夏期講習と共働きの相性の悪さよ…。小4、小5と学年が上がるにつれ、自主的に勉強できるようになっていないと難しいことを痛感しました。できるんだろうか…。
SAPIX

夏期講習二日目

小3長男のSAPIX夏期講習、二日目終了しました。初日3コマ分(算・国・理)の復習は国語が一部積み残し。やはりキャリーオーバー発生しますね…。朝、起きれなかったことが原因です。仕方ない、疲れますよね。学童に行かなければいいとも思うのですが、楽しいらしく。帰ってからスーパーマリオ3Dワールドやってないで早く寝ればいいとも思うのですが、楽しいらしく。小3だし楽しいならいいかな、と思っております。