漢検

漢検

漢検6級、ぼちぼち勉強中

歯が立たないことを悟って基礎ドリルからやりなおした漢検6級対策ですが、2週間ほどで基礎ドリルを終了しました。で、漢検対策本に戻ってみたところ、書きの正答率0%→50%にアップ。これならできそうです。よかったよかった。さすがに頭が若い!対策本を一周するのに2か月はかかりそうなので、SAPIX新4年との両立がどの程度できるか分かりませんが、ぼちぼち進めて、CBT受験でしたか?毎日しているコンピューター受験をさせてみようかと思います。学校で上の級を受験させると本人のモチベーションupにつながるので、5月集団受験でもいいかも。
ドリル・参考書

漢字が嫌いな子向け超おすすめドリル

小2の2月に本来受けるはずだった学校での漢検集団受験。コロナで延期となり小3の6月となりました。気がつけば、あと二週間です。実は小2の2月では7級(小4終了程度)を申し込んでおり、それなりに対策していたのですが、ちょっと背伸びさせすぎたかな、受かりはするな、というところでコロナ延期となってしまっていました。今回、本人と相談し8級(小3終了程度)にしたので、問題ないだろうとは思います。ちなみに(公文でやっているはずですがそこは措くとして)全く分からないというレベルから漢検受けようとするときのおすすめドリルはこれ。このドリル、2文字の漢字を一日5分で学習するのですが、どちらかの漢字を入れていけばドリルが終了するスタイル。同じ漢字を何回も書くコーナーなし・2文字だけなので新規漢字でも辞書などで調べる必要がなく手が止まらないという、素晴らしいドリルでした。学校と同じ進度でやる子には物足りないでしょ...
タブレット

アプリ「暗記メーカー」使ってみた

漢検8級対策本を一周させ、間違った問題を小3長男にAndroidアプリ「暗記メーカー」に入れるように伝えてみました。学校でブラインドタッチの練習をしているので当然、ローマ字入力できるものだと思っていましたが、案外、そこでつまずきます。ま、このあたりの訓練も含め、やってみる価値はあるのかな、と思いました。エクセルで一括入力できるので母がやってしまいたい!ところですが、我慢我慢。小3 6月時点SAPIX 3年 週1日 1/4番目のクラス公文 算数G51 国語EⅡ191  たぶお式 ブロック4界隈 →規則性と数列(2)二周目3枚スタディサプリ
ドリル・参考書

漢検8級@学校受験対策

小3長男、SAPIX確認テスト・全国統一小学生テストの傍ら、学校での漢検8級受験対策をしております。8級(=小3相当)なので受かりはしそうですが、ひとまず漢検本一冊回し、間違えたところを今日から復習開始。漢検本、うちはこれを使っています。でる順にA~Cランクに並べてあるので、最悪ABまでしかできなくてもOKという、よくできた本です。そして、試みに今回、間違えた問題をAndoroidアプリ「暗記メーカー」に落として単語を造らせてみることにしました。勉強時間的には30分位ロスしますし、このアプリがベストかは使用経験がない母にもわかりませんが、いずれは有効な勉強方法を自力で探してほしいと思います。中学受験で終わりではないしね…。