小3長男は現在、たぶお式ブロック4で「通過算と流水算」に苦しんでおります。通過算に続き流水算でも苦戦しているのを見て、試しにスタサプ該当講義を受けさせてみました。
流水算は小6応用に2講義あります。
1講義受けてみた結果、たぶお式にあるような時速→分速→秒速の計算やkm→mの変換がない、シンプルな流水算でした。少数の計算が苦手な長男にとってはこちらのほうはスムーズにできるかもしれません。ただ演習量がたぶお式と違い、大問3問分しかなく、授業中に解説される問題と確認問題で、語の並びなども同じなので、当てはめて解けば解けてしまい、長男の真の理解度は不明ですが…。
言い方を変えて、何問も解かせるたぶお式か、授業→解けた!という体験をさせられるスタサプか…一長一短ですね。気持ち的に小3が楽なのはスタサプかな…。
理社先取り教育用に入会したスタサプですが、通過算はたぶお式と同等もしくは1.2倍くらいの難易度でしたので(計算の難しさはたぶお式のほうが上)、たぶお式終了後の算数取り組み候補として急浮上してきました。ちょこっと算数スタサプもやってみようと思います。
<本日の勉強まとめ>
小3 5月時点
SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス
公文 算数G51 国語EⅡ171
たぶお式 ブロック4界隈 →「通過算と流水算(2)」一周目終了
チャレンジパット 小4(一学年先)
スタディサプリ →流水算1講義
コメント