2030年受験組

次男

【次男】全統小結果を親が猛省

最近親が猛省してばっかり。小1次男、この間、四谷大塚全国統一小学生テスト(全統小)を受けて帰ってきました。結果はこんな感じ。正直、今の結果や順位などはどうでもいい。ただ公文でDまで進んでいながら、算数偏差値50を切っている。これは明らかに、私が小5長男にかまけ、小1次男の学習を公文に丸投げした表れだと思います。長男のときはコロナだったので、ハイレベ・きらめき算数脳・公文・1学年上のチャレンジパッドなどを回していました(たぶお式は当時はブロックK、Pがなく未着手)。いま、次男は公文こそ長男より進んでいますが、その他の取り組みはできていません。かろうじてチャレンジパッドが半分くらいやれているくらいか…。はぁ…夫にやれって言ってるんですが、メニューを調整したり、教材を探して購入したり、公文の先生と話し合ったりはしてくれないので、ね。あるあるですよね。それでこの結果。長男が受験終了する来年まで放置...
公開模試

全統小を受ける余裕がない

6/2は四谷大塚の全統小ですね。SAPIX通塾中の小5長男、受けなくていいかな…と思っています。全統小を受けた結果を分析して対処するだけの余裕がなく、受けっぱなしになることが明らかなためです。小2~小4までたぶん毎回受けましたが、もういいよね。ね?小1次男は受けるかも。この時点での成績は何の参考にもならないのはわかっていつつ、話のタネとテスト慣れという意味で。何もかも初めてで受けねば、という感じだった第一子と比べて第二子は力が抜ける…。
次男

【次男】うんこドリルで漢検10級いけそう

キャラクター的にうんこが大好きな小1次男。受けるだろうと思って購入したうんこドリル、やはりケタケタ笑いながら自主的にやっています。母はこれを考えた大人の涙ぐましい努力に思いを馳せるよ…。来月、学校で初の漢検テストがあり、とりあえず10級に申し込んでおります。この1冊やれば何となく、我が家のいつものテキストやらなくても受かりそう(買ったけど)。
次男

【次男】1年生次男、たぶお式全く進まず!

小1次男の公文・たぶお式、最近停滞しまくっています。次男は小1。入学したてなのに学童迎え18時ですので、毎日くたくた。ほぼ、風呂に入った後、夕食を食べずに寝てしまうという1カ月でした。公文算数・国語ともにD(小4)に入り、難易度が高すぎることもあり、停滞してきました。いままでもう少し、巻き戻ったりして難易度を教室側が調節してくれていたのですが、今回それがなく進んでいってしまっています。なんでなんだろう…①先生の高齢化による目の行き届かなさ、②私が何回か戻すように連絡して戻した結果、親が言わなければ戻さないことになった可能性、のどちらかだな…。たぶお式KP終わり、面積図をやってしまいたいのですが、余力なし。長男小1のときは、コロナ休校で入学式のあと2か月ほど家にいましたので、きらめき算数脳や公文やら進んだのですが、逆に非コロナノウハウがない自分に気づきます…が、夏ころまでは学校と学童に慣れれ...