2030年受験組

たぶお式

【次男】たぶお式ブロックK今日は2枚

年長次男、公文一日20枚(朝夕、算国各5枚)を基本としていますが、少々少なめに渡されており、公文の空白日というのが現状、週1、2日発生しています。長男のときは公文+たぶお式だったのですが(小1開始)、次男にはまだ早すぎるのか、たぶお式があまり進みません。とりあえず、本日は2枚(5ー□=3の穴埋め)。積み木問題はわからない、とのこと。早く着手(長男時より1年半ほど早くたぶお式取組開始)しても、その分早く進むわけではないですね。長男時の反省ポイントがそれなりにあるのに、結局、ギリギリになるという…。次男は叱ってもやらない性格なのでちょっと静観…。
公文

【次男】公文算数B教材超苦戦の顛末

年長次男の公文算数ですが、B教材に超苦戦。2桁-2桁の引き算や、3桁+3桁の足し算などです(B100番台界隈)。親から見ても、次男、まだ足し算引き算を手でやっているので、無理無理、A教材三周目でも四周目でも出してくれ、と思うのですが、先生がなぜかイケイケです。長男のときは何回も戻されてもやっとしたのですが、次男は外面がいいのか、教室では黙々と取り組んでおり、教材が進んでいきます。いや、いま机の下で指追ってるから!と伝えたい…。先日、一度正面から、戻したほうが良いのではないか、と伝え、先生に反対されてひとまず引き下がり、家でなだめすかしたり、時には全部答えを教えたり(←これをやるから先生にできていないのが伝わらないが、白紙で出すよりマシなはずという葛藤…)、計算機でやることを勧めたり(←同じく)して何とかかんとか取り組ませること1カ月。すこっとできるようになりました。公文の不思議よ。先生が正...
たぶお式

【次男】やっとたぶお式ちょっとやる

たぶお式、そろそろブロック5出そうですね。早めにぜひお願いします。そして年中(新年長)次男、たぶお式やっと本日、10枚やりました。公文算数がB50番台に入り、二桁+二桁の筆算をするのが嫌なのでたぶお式の「5や10になる足し算」のほうがマシ、という消極的な理由ですが、これはこれで公文でやらない方法での演習になるのでまぁいいかと思っています。簡単、楽しい、分かる、と本人が思わないとどのみち続かないので、最低限週1日・10枚、というペースでこれからも少しずつ取り組ませてみたいです。
日々の記録

長男・次男の学習スペースを分離

ダイニングテーブルで朝、小3(新4年)長男・年中(新年長)次男を勉強させようとすると、長男・次男がちょっかいを出し合う・次男の音読で長男の集中が途切れる・一人が根を上げるともう一人も値を上げる、という負のスパイラルが発生します。もう、何なんだ君たちは…。ということでリビング折り畳みテーブル投入。ダイニングで長男、リビングで次男と分離させることにしました。そして、想定どおり平和が訪れました。もう、インテリアとか無視でいい…。