2030年受験組

たぶお式

【次男】足し算 公文とたぶお式の違い

年中次男、先週たぶお式Web授業デビューを果たし、一日1枚取組みを開始しています。1枚って少なすぎですが、年中だしまだまだゆっくりで大丈夫。ひとまず公文で学習した一桁+一桁の足し算の復讐をたぶお式でやるイメージです。公文だと、1+1=2+1=3+1=という並び。たぶお式は、1+2=2+1=1+3=3+1=という感じ。公文をやっている次男を見ていて、足し算の前と後の数をひっくり返しても解が変わらないことを理解していないな…と感じていたので、たぶお式の並びは気に入っています。たぶお式のWeb授業に出る年中の子たちはスーパーキッズで、年中でも割り算などできるレベル。そのことはLineで分かっていはしたのですが、まだ早いと思い1年見合わせ、公文がB教材になるタイミングで加入してみました。ブロック4までマスターするには小3くらいの理解力は必要だというのが、長男のときの実感だったからです。今後もあせら...
次男

【次男】たぶお式Web授業に初参加

年中次男、最近たぶお式のWeb授業に先日デビューしました。現在公文はB1番台(小2相当が始まったばかり)、たぶお式はKプリント(一桁+一桁の足し算)という本当に一からのスタートです。もちろん、授業部分はちんぷんかんぷんですが、同学年の年中の子たちが掛け算・割り算などしているのをたまに見せるのもいいかなと。あのあたりのスーパーキッズは一体どういう教育を施されているんでしょうか。興味ありますね~。たぶお式だけでそこまで行けるのかしら。とりあえず我が家では本人はZoomに自分の顔が映ることを喜んでおりました。OKOK、カワイイのでOK!たぶお式&公文の相乗効果に期待です。
たぶお式

【次男】たぶお式プリントを初注文

小3長男に比べて完全に手が抜けている年中次男ですが、おはなしが達者で一緒にいると癒される子です。公文一日10枚(算国各5)だった長男に対し、一日20枚(算国各10枚)を課しているせいか、長男よりやや早いペースで公文は進んでいます(とはいえ現在年中でA(小1相当)で全然普通ですが…)。そろそろ次男にもたぶお式投入しようと思い、Kプリント発注してみました(長男は小2開始だったのでブロック1からでした。)。次男×たぶお式の相性はどうでしょうか。
次男

次男への罪滅ぼし的RISU

年中次男。意識的に何かしようとしないと、ついつい小3長男にフォーカスして放置してしまいます。朝学習時、リビングテーブルで一緒に次男にも公文をさせようとすると長男の気が散るので、Amazon Primeをヘッドホンで見せております。本当に、これはよくない。また次男は長男と性格が全く違うので、長男のノウハウが通用しない=本来、長男のときと同じ熱量をかけなければならない、のですが、できていません。ちなみに我が家の年中次男、現状公文の算数と国語を習っているのですが、公文入会から算数は1年、国語は半年も経過するのに進捗がゆるゆるです。理由は、本人、家でやろうとしないから。一日5枚以上は断固としてやりません。長男とは違う…(泣)。楽しめる教材がよいかと思い、5月からワンダーボックスに入会し、現在2か月目。教材は悪くなく、頭を使うパズルなど面白いのですが、うちの次男はどはまりしませんでした。どはまりしな...