先取り学習

公文

【次男】公文進みすぎ問題

小1次男、公文が少々、本人の実力より進みすぎています。特に国語。国語は理解度80%くらいですかね、もう一回か二回、DⅠ教材を反復させないとダメそうだな…。先生がうまく宿題の出し方で調整してくればよいですが、ご高齢で生徒数が減り始めているくらいなので、(信頼できる方ですが)そこまでは無理。こういうとき、長男のときは●番台まで戻ってください、と伝えていましたが、次男では追加でDⅠ教材1~200をください、と言うという技(というほどでもないですが)を編み出しました。進ませつつ、復習させるのも可能、復習のみさせて新しいプリントは戻すのも可能でこれがそこそこ便利。冬休みもこれで追加教材をもらいつつ、取り組ませてみようかなと思います。長男はいろいろあって4年6月、算数はH(中2)半ば、国語はGⅠ(中1)初めのほうで退会しましたが、①新小4(小3)の2月で退会してよかった、②算数はHまで、国語はGⅡ(縮...
次男

【次男】全統小結果

小1次男、11月の四谷大塚全国統一小学生テストを受験しました。対策ゼロ、受験は小1の6月と今回で2回目です。結果は以下。いかに私の次男への算数対策がスタートできていないか、はっきりした結果となりました。公文E(小5)まで行っていてこの結果。まずいな…と思って直近ではRISUに入会したりしていますが、結局タブレットに頼って時間をかけていないだけ。低学年の学習は母親が頑張らないとダメなんですよね、はぁ…。とはいえ、国語の点数がいいかもしれない。次男は長男とは違う受験になりそうで楽しみな気もします。
RISU

【次男】RISUじゃなかったかなぁ…①

小1次男、RISU/算数が好きになるのには理由があります【RISU算数】を一応続けていますが、どうかなぁ。ちなみに我が家は4歳から公文をしており、公文では算数がE10番台(小5が始まったところ)、国語が現在DⅡ(小4後半)です。<メリット>・公文で取り組まない部分(時計、図形など)も取り組める・無学年制・タブレットなのでソファでできる<我が家的にうーん、という点>・公文でE(小5)でもテストの結果小1後半スタート・1年縛りがあり、入会すると1年分課金。小回りが利かない。・タブレットの操作性がチャレンジより大幅に劣る・解説動画などの作りこみがチャレンジよりも大幅に劣り(RISUは大学生の動画だけ)、初学者でこれだけでできる子はいるのかな…?という感想・算数だけのわりに割高。結局私が悪い、ということなのですが…。メリットで書いた「公文で取り組まない部分ができる」という部分は、今思えばトップクラ...
公文

次男 公文の進捗がいまいち

小1次男、口が達者な子ですが公文の進捗がいまいちです。現在算数・国語共にD前半なのですが、やりたがらない→わすれる→できない・やりたがらないのスパイラル。公文はどんなレベルでも、複数枚、毎日こなさなければできるようにならないのだと思います。現在の教室もあまり、目が届いていない…加えて長男小1のときはコロナ真っ盛りだったので、母親が伴走して朝晩10枚ずつ必ず取り組ませることができたのですが、今それができていないせいもあります。ちょっとお盆にテコ入れしないといけません。手が抜けていてすまぬ!がんばろうね。四則演算すらすらできないと中学受験のスタートラインに立てないので、ホント次男には申し訳ないわ…。公文とたぶお式ブロックKPくらいは年末までにやらないと。長男のように国語で苦戦はしないと思うので、何かちょっと危機感が私にも足らないですが、もうちょっと頑張らせたいです。