先取り学習

ドリル・参考書

母の次男課金はまだ微少

年長次男にねだられて、お風呂に張る漢字ポスターを購入しました。小3用。 880円…高い…真面目なやつ…。しかし地元のダイソー、セリアでは取り扱っていなかったため、やむなし。クリアファイルにマジックで書けば風呂壁に張り付き、自作できるので、ついこの間公文で終了してテストボロボロだった小2用のポスターは、買うのをやめておきました。 これよりもずっとおすすめなのは漢字ぬりえ。今目の前で、次男が小2をやるなか、なぜか小4長男も小3をやっています。各10枚コピーして利用していましたが、もう少し必要になるかも。長男のときは、公文での漢字の習熟度の低さを認識していながらスルーしていましたが、漢検受験時に一から学習するのも手間なのでもう少し、復習したほうがよいかもしれません。高学年用も買うかな。あー平和だな…。
たぶお式

たぶお式プリントの全容判明

超、補充プリント増えてるんですが!…失礼しました。先日、たぶお式ラインに心あるお母さま(orお父様)が投稿してくれた現在のたぶお式プリントPDFを見たところ、補充プリントがこんなことになっていることが判明。 最近の全容を分かっていなかったのですが、判明しました。 赤字が追加部分。めっちゃ増えてる…。次男、大丈夫なんだろうか…。しかしプリント量が膨大なわりに数値替え繰り返しなのが、先取りにはとても便利なので、次男時もたぶん取捨選択して取り組むと思います。、現状、たぶお式に代替するものは見つかってないのでね…。ラインしてくださった方、ありがとうございました。わたしが勝手に1分で作った、たぶお式アイコン(完全非公式)、たぶお先生何も言っていなかったですがちょっとそろそろ申し訳ないような?
公文

【次男】お久しぶりのさんすうタブレット

年長次男の公文算数がC40番台(7、8、9の段の掛け算あたり)に来ました。九九、我が家はもっぱら、チャレンジの九九の歌を歌うことで乗り切ってきました。YouTubeでも上がっていて助かります…。 とはいえ7の段、8の段は少々苦戦。久しぶりにさんすうタブレットをひっぱりだしてきました。 チャレンジの九九の歌を歌ってあげて横で教える→飽きてくる・公文枚数減らしたがる→さんすうタブレット持ち出して自力でやらせる→限界で終わり。さんすうタブレットは地味ですが公文に取り組む過程の足し算と掛け算で活用でき3000円の価値はあるかなと思っています。割り算、引き算のシートなどもありますが活用しきれていないです。我が家ではシート無くして買いなおしまでしているという。 目標5枚ですが、次男は5枚できないとごねて2枚、3枚と決めるとその枚数はごねずにやるので、やりやすい。その分、決めた枚数以上をやらせることはで...
たぶお式

【次男】たぶお式授業に参加

年長次男、だいぶ前に一度参加したきりのたぶお式Web授業のことを覚えていたのか、最近、自分で参加したい、と言い出しました。 そこで本日参加。水曜20時は、長男がサピックスから帰宅していないので静かにWeb授業できる時間帯です。次男的には公文の教室に行った後なので、水曜にたぶお式Web授業まで参加させることはあまり考えていなかったのですが、本人がやるというのであればぜひ習慣化させたいところです。 久しぶりに参加した感想は以下。・11の段以下を発表する子がそれなりにおり、発表のハードルが低まっていた。 これなら5の段、6の段を公文でやっている次男でも大丈夫そう。・以前よりさらに、ほのぼのした雰囲気で公文算数C30番台の次男にちょうどいい。・授業部分はあまり理解できないが、やむなし。・プリントはWeb動画で撮影しているというだけで集中して取り組めるようで、 20分足らずで10枚ほどできた。・たぶ...