幼児教育

ドリル・参考書

母の次男課金はまだ微少

年長次男にねだられて、お風呂に張る漢字ポスターを購入しました。小3用。880円…高い…真面目なやつ…。しかし地元のダイソー、セリアでは取り扱っていなかったため、やむなし。クリアファイルにマジックで書けば風呂壁に張り付き、自作できるので、ついこの間公文で終了してテストボロボロだった小2用のポスターは、買うのをやめておきました。これよりもずっとおすすめなのは漢字ぬりえ。今目の前で、次男が小2をやるなか、なぜか小4長男も小3をやっています。各10枚コピーして利用していましたが、もう少し必要になるかも。長男のときは、公文での漢字の習熟度の低さを認識していながらスルーしていましたが、漢検受験時に一から学習するのも手間なのでもう少し、復習したほうがよいかもしれません。高学年用も買うかな。あー平和だな…。
たぶお式

【次男】たぶお式ブロックKがそれなりに進捗

年長次男、たぶお式プリントのブロックKが出来るようになってきました。といっても一日2、3枚。公文はそろそろ掛け算が始まりそうなところ(B後半。小2相当)で、たぶお式は足し算引き算の復習になっています。公文で2桁ー2桁をやっているのに、たぶお式の4=6ー□は難しい、という状況で、まだ足し算引き算が有機的にはつながっていない様子ですが、ひとまずこんなものでしょうか。とりあえずは、公文優先で、九九を夏に取り組ませ、おいおいたぶお式で復習していこうかと思います。インド式掛け算まで年内に入れるといいんですけどね。そして長男用のたぶお式プリントの余り(ブロック1~4)を本日整理しました。まだらに残っているものはある程度廃棄。まだらでは次男の活用には不便なので…。一部、計算問題として残しておきたいプリント(円周率の演算や割合など)は夏のすき間時間にやれたらいいなと思っています。長男はこんな感じで、たぶお...
公文

次男…君は算数苦手なのか?

年長次男、公文算数と公文国語(あとチャレンジ1学年上)に取り組んでいるのですが、公文算数B120番台(二桁ー二桁の引き算の筆算、くりさがりありなし混在)で足踏みしております。反復しているのに、くりさがりわかってない。現状、長男時(一日5枚・夕学習。祖父母に丸投げ)→次男(一日20枚・朝夕学習。父母が対応)としているので長男時より8カ月くらい先行しているのですが、スムーズ感ないな…。長男のとき、まだ存命していた祖父母に公文送迎も含め、すべてお願いしていたのでノウハウなくよくわからないが、ちょーっと算数、長男より苦手な子なのかも!?と思っています。というか長男ができて、次男は普通なのか?よくわかりませんが、要注意な気がします。ただ国語は絶対、次男できると思う!のでやっぱり次男にも期待。
次男

【次男】公文×チャレンジパッド

年長次男、一学年先、小1のチャレンジパッドをやっています。公文算数B教材大苦戦の解消に、チャレンジパッドが寄与したかどうか…というと微妙。公文の進捗が早すぎて、チャレンジパッドが1学年先でも追いつかないので直接は相関していない感じです。ただ、チャレンジパッドには「AI国語算数トレーニング」という無学年制のドリルが入っており、6年生までの算数や漢字、語彙などを無学年制で取り組ませることができます。これは長男が辞めるくらいの時に導入された新機能で他社製品を意識している?気がする機能なのですが、結構良いです。公文の該当部分の少し前を選択して取り組ませることで、公文の補充にはなっていると思います。公文、放置でも進んでいくのが最大のメリットなのに、次男の習熟度と教材が合っていないから余計な(といっては語弊がありますが)手間がかかる…本当は公文A教材を繰り返させたいところですが、公文の先生が謎のNOな...