2030受験組

RISU

【次男】RISU退会してやはりたぶお…

小1次男、今回の全統小の結果を踏まえ&小5長男の手離れを踏まえ、もう少ししっかりと勉強させるよう心を入替中です(私が)。本当、第一子のときではありえない手の抜けよう…。ブログをペースメーカーに意識的にやらないと、つい新小6の長男に目が行きがちです。次男ったら次男ですよ私!RISUを退会した理由は以下。①タブレット教育なので全体像が見えない。教材全体を紙ベースで見渡せず母がよくわからない。②あまりにも問題量が多すぎ、公文で既習であることを考慮すると効率が悪い。③解き方が学校と同じで特に中受に特化しているわけでもない。解説は大学生の動画で普通。④日中、家に父母がいるわけでもなく、時間数が伸びない。⑤費用が高い。特に④と⑤ですかね…小1のとき、長男はコロナで家にいましたので、同じくリモートを余儀なくされた私と一緒にいました。ですので1時間RISUせよ、という管理をしようと思えばできる環境でしたが...
公文

次男…君は算数苦手なのか?

年長次男、公文算数と公文国語(あとチャレンジ1学年上)に取り組んでいるのですが、公文算数B120番台(二桁ー二桁の引き算の筆算、くりさがりありなし混在)で足踏みしております。反復しているのに、くりさがりわかってない。現状、長男時(一日5枚・夕学習。祖父母に丸投げ)→次男(一日20枚・朝夕学習。父母が対応)としているので長男時より8カ月くらい先行しているのですが、スムーズ感ないな…。長男のとき、まだ存命していた祖父母に公文送迎も含め、すべてお願いしていたのでノウハウなくよくわからないが、ちょーっと算数、長男より苦手な子なのかも!?と思っています。というか長男ができて、次男は普通なのか?よくわかりませんが、要注意な気がします。ただ国語は絶対、次男できると思う!のでやっぱり次男にも期待。
次男

【次男】公文×チャレンジパッド

年長次男、一学年先、小1のチャレンジパッドをやっています。公文算数B教材大苦戦の解消に、チャレンジパッドが寄与したかどうか…というと微妙。公文の進捗が早すぎて、チャレンジパッドが1学年先でも追いつかないので直接は相関していない感じです。ただ、チャレンジパッドには「AI国語算数トレーニング」という無学年制のドリルが入っており、6年生までの算数や漢字、語彙などを無学年制で取り組ませることができます。これは長男が辞めるくらいの時に導入された新機能で他社製品を意識している?気がする機能なのですが、結構良いです。公文の該当部分の少し前を選択して取り組ませることで、公文の補充にはなっていると思います。公文、放置でも進んでいくのが最大のメリットなのに、次男の習熟度と教材が合っていないから余計な(といっては語弊がありますが)手間がかかる…本当は公文A教材を繰り返させたいところですが、公文の先生が謎のNOな...
公文

【次男】公文の先生に謝られてびっくり

年長次男の公文のお迎え時、公文の先生がやってこられ、謝られてびっくり。どうやら12月に次男がとっていた進一基準2学年先を3月は取りこぼしたからということのようです。いやびっくり。そんなこと勿論全然OKです…大学受験のためにやってるので…。このエピソード、どうとらえたらいいんだろうか。◎相当スパルタ親だと思われている。〇うちの先生、一人一人の子の進捗をよく見てくれている。〇進一基準、公文的に超大事。こんなところでしょうか。うふふふふ…。