下剋上算数からのたぶお式損益算

日々の記録

下剋上算数・基礎編、10回を迎えました。

中学受験テキスト 下剋上算数 基礎編――偏差値40から55への道
ベストセラー「下剋上受験」著者、待望の第二弾! 中学受験の常識を一変させた「下剋上受験」著者と関西有名進学塾が最強コラボ! 「出来ない子」を「出来る子」にさせるための全く新しいテキストです。 本書の特徴 ◎「下剋上受験」の中でも取り上げられ、馬渕教室に問い合わせが殺到した内部向けテキストを再編集。「算数が出来ない子」向けにジリジリと難易度が上がっていくよう研究された5、6年生向けのテキストです。 ◎「親塾」で長女と二人三脚で最難関校を目指した桜井氏が、娘に教えた「算数の解き方」を詳しく紹介。塾との併用、家庭学習にも最適です。 ◎問題数は1000問。1日10分で10問、100日...

相変わらず、損益算ができないので本日はたぶお式に戻ることに。
たぶお式の損益算、基礎的な問題で小3長男には合っており、もうかれこれ5~6周はしていますのでさすがに、いい加減できました。よかった。
一方、自由自在の損益算は最も基本的な最初のページ以外、やはりできない模様。
たぶお式の損益算は7頁と、たぶお式にしてはプリント量が少なく、さらに1~6頁目→7頁目でいきなり複雑化するので、もう少し中難易度の演習問題が欲しいんですが、見つけられていません。
結果、現状、たぶお式の売買算<下剋上算数・基礎編の間の難易度ギャップが埋められていない状態です。下剋上算数・基礎編<自由自在算数領域は手つかず。
あーもう、どうすればいいんだろ。大量に売買算がある問題集を聖地で探すか、自作するかな…。どうしても出来ない分野は無理せず、5年生くらいになるのを待つ、という手もありますね。ここまで苦戦するのって、やはり利益・損失、原価・売価の概念が完全に理解できていないせいではないかと思います。小3男子の気持ちが分からない~。

小3 1月 本日の勉強
SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス
公文 算数G161 国語FⅡ101 →4枚
たぶお式 一旦終了 →ブロック3売買算7枚
自由自在算数
下剋上算数基礎編 →1回分
スタディサプリ
漢検6級対策 →10分くらい
言葉ナビ

コメント