そういえば6月1日は全統小です。
小6長男はもう受けませんが、小2次男は申し込みました。
そして、過去記事によれば、小1のときには結果がはかばかしくなく、
私は猛省したらしい。

【次男】全統小結果を親が猛省
最近親が猛省してばっかり。小1次男、この間、四谷大塚全国統一小学生テスト(全統小)を受けて帰ってきました。結果はこんな感じ。正直、今の結果や順位などはどうでもいい。ただ公文でDまで進んでいながら、算数偏差値50を切っている。これは明らかに、私が小5長男にかまけ、小1次男の学習を公文に丸投げした表れだと思います。長男のときはコロナだったので、ハイレベ・きらめき算数脳・公文・1学年上のチャレンジパッドなどを回していました(たぶお式は当時はブロックK、Pがなく未着手)。いま、次男は公文こそ長男より進んでいますが、その他の取り組みはできていません。かろうじてチャレンジパッドが半分くらいやれているくらいか…。はぁ…夫にやれって言ってるんですが、メニューを調整したり、教材を探して購入したり、公文の先生と話し合ったりはしてくれないので、ね。あるあるですよね。それでこの結果。長男が受験終了する来年まで放置...

【次男】全統小結果
小1次男、11月の四谷大塚全国統一小学生テストを受験しました。対策ゼロ、受験は小1の6月と今回で2回目です。結果は以下。いかに私の次男への算数対策がスタートできていないか、はっきりした結果となりました。公文E(小5)まで行っていてこの結果。まずいな…と思って直近ではRISUに入会したりしていますが、結局タブレットに頼って時間をかけていないだけ。低学年の学習は母親が頑張らないとダメなんですよね、はぁ…。とはいえ、国語の点数がいいかもしれない。次男は長男とは違う受験になりそうで楽しみな気もします。
……状況が全く変わっていません!
相変わらず小6長男にかまけ小2次男の手が抜けまくっています。
ハイレベ小2を急いでやらないといけないようです。GW前に気づきたかった…あと2週間!
ちなみに長男小3時は以下のような成績だったらしい。この頃はまだ、長男が国語が苦手とは気づいていなかったのか…???という記事。謎だわ…全く覚えてないわ…。
研究しがいがある素晴らしいサイトたちへGO



コメント