2030

次男

【次男】全統小結果

小1次男、11月の四谷大塚全国統一小学生テストを受験しました。対策ゼロ、受験は小1の6月と今回で2回目です。結果は以下。いかに私の次男への算数対策がスタートできていないか、はっきりした結果となりました。公文E(小5)まで行っていてこの結果。まずいな…と思って直近ではRISUに入会したりしていますが、結局タブレットに頼って時間をかけていないだけ。低学年の学習は母親が頑張らないとダメなんですよね、はぁ…。とはいえ、国語の点数がいいかもしれない。次男は長男とは違う受験になりそうで楽しみな気もします。
RISU

【次男】RISU1カ月経過の進捗

我が家では小5長男のマンスリーやら色々あり、小1次男の勉強に時間をかけてあげられておらず、RISUに入会させたまま放置気味なのですが…RISUに入会して1カ月経過したので進捗まとめ。前提として小1次男の公文算数はE10あたりです(小5に入ったところ。分数の通分なし足し算)。RISU入室テストでは小1終わりあたりからのスタートでしたが、1カ月で11ステージ終了し、3年まで進んだようです。我が家は公文通塾中で、公文にA(小1)、B(小2)教材を全部くれ、といえばくれますので、この学習、必須というわけではないように思うのですが、時計などは公文にないのでやはり本人できず、RISUを通じて多少できるようにはなっていました。次男も、公文やりたくない日に「RISUでいい?」と聞いてくることも何度かあり、結果として一日平均15分できており、まぁ、ひとまず良かったかなと。初月は利用料上限6000円なので11...
RISU

【次男】RISUじゃなかったかなぁ…②

小1次男のRISU、マッチしていたんだろうか、という反省記事の続きです。結局、RISUを契約した私の思考回路を整理すると以下なのかもしれません。①共働き母が次男の勉強をがっつり見られるのは朝しかないが、朝は長男もリビング学習しているため、次男には静かに公文をやってほしい。②とはいえ次男の先取り学習をさせなければならないので、たぶお式ブロック4までは小3で終わらせたいが、次男がやりたがらない。③次男が夕方に一人で先度りやってくれないかな~と思いRISU契約。ただRISUもかなり先の学年の未修分野はさすがに伴走が必要で、伴走するのなら、親がカリキュラム管理ができる紙教材のほうが使いやすいので、あれれ、我が家とマッチしていなかったかな、というね。チャレンジパッドが無学年制なら我が家の問題の大半は解決するんですがね。それか、小5長男が朝リビング学習をやめて自室でやれるかですが、長男には伴走はしない...
RISU

【次男】RISUじゃなかったかなぁ…①

小1次男、RISU/算数が好きになるのには理由があります【RISU算数】を一応続けていますが、どうかなぁ。ちなみに我が家は4歳から公文をしており、公文では算数がE10番台(小5が始まったところ)、国語が現在DⅡ(小4後半)です。<メリット>・公文で取り組まない部分(時計、図形など)も取り組める・無学年制・タブレットなのでソファでできる<我が家的にうーん、という点>・公文でE(小5)でもテストの結果小1後半スタート・1年縛りがあり、入会すると1年分課金。小回りが利かない。・タブレットの操作性がチャレンジより大幅に劣る・解説動画などの作りこみがチャレンジよりも大幅に劣り(RISUは大学生の動画だけ)、初学者でこれだけでできる子はいるのかな…?という感想・算数だけのわりに割高。結局私が悪い、ということなのですが…。メリットで書いた「公文で取り組まない部分ができる」という部分は、今思えばトップクラ...