【次男】RISU1カ月経過の進捗

RISU

我が家では小5長男のマンスリーやら色々あり、
小1次男の勉強に時間をかけてあげられておらず、RISUに入会させたまま放置気味なのですが…

【次男】たぶお式一旦あきらめRISUへ
小1次男の学習が遅れつつあります。算数は、長男のときはコロナもあり、小1前期に公文が一気に進んだのですが、それがない次男。これまで6か月程度長男より先行していたのが追いつかれてきました(現在算数D150番台、国語D120番台)。そして次男、たぶお式を全然やらないから全然進んでいません。まだブロックKP。長男のときに成功した(と母が思っている)たぶお式(小2)→自由自在算数(小3)リレーに危険信号がともり始めました。たぶお式プリントKPをやらない理由ですが、①もしかして算数ちょっと苦手?(未確定)②母が朝学習で小5長男に注力しすぎ、父が母ほど強制力を行使できず、結果手が抜けている。③父母不在の夕学習でほぼ学習しない(親の言うことを聞いた長男と違い、監視がないとやらない)。④英会話を勢いで始めちゃった。の4点。ほぼ私が悪い気がしてきました(笑)。今にして思えば長男って優等生タイプだったのかもし...

【次男】RISUじゃなかったかなぁ…①
小1次男、RISU/算数が好きになるのには理由があります【RISU算数】を一応続けていますが、どうかなぁ。ちなみに我が家は4歳から公文をしており、公文では算数がE10番台(小5が始まったところ)、国語が現在DⅡ(小4後半)です。<メリット>・公文で取り組まない部分(時計、図形など)も取り組める・無学年制・タブレットなのでソファでできる<我が家的にうーん、という点>・公文でE(小5)でもテストの結果小1後半スタート・1年縛りがあり、入会すると1年分課金。小回りが利かない。・タブレットの操作性がチャレンジより大幅に劣る・解説動画などの作りこみがチャレンジよりも大幅に劣り(RISUは大学生の動画だけ)、初学者でこれだけでできる子はいるのかな…?という感想・算数だけのわりに割高。結局私が悪い、ということなのですが…。メリットで書いた「公文で取り組まない部分ができる」という部分は、今思えばトップクラ...

RISUに入会して1カ月経過したので進捗まとめ。
前提として小1次男の公文算数はE10あたりです(小5に入ったところ。分数の通分なし足し算)。

RISU入室テストでは小1終わりあたりからのスタートでしたが、1カ月で11ステージ終了し、3年まで進んだようです。
我が家は公文通塾中で、公文にA(小1)、B(小2)教材を全部くれ、といえばくれますので、この学習、必須というわけではないように思うのですが、時計などは公文にないのでやはり本人できず、RISUを通じて多少できるようにはなっていました。
次男も、公文やりたくない日に「RISUでいい?」と聞いてくることも何度かあり、結果として一日平均15分できており、まぁ、ひとまず良かったかなと。
初月は利用料上限6000円なので11ステージ進んでも利用料は6000円ですが、来月以降はステージが進むと以下のようになるようですね。
1.0以上~1.3未満:1,280円(税込1,408円)
1.3以上~1.5未満:1,980円(税込2,178円)
1.5以上~2.0未満:3,480円(税込3,828円)
2.0以上~2.5未満:5,480円(税込6,028円)
2.5以上~3.0未満:6,980円(税込7,678円)
3.0以上:7,980円(税込8,778円)
うーん、RISUって割高ですよね。ステージを複数進めようとすると公文より高い。年間基本料32,160円はこれとは別にかかるわけで。
しかも公文ほどの反復でもないのでRISUだけで計算が得意になるとは私には思えない。本当に知らない分野に取り組むのであればもっと丁寧な説明と、もっと何度も反復が必要だと思うのですがね。
ただ平均算など中学受験コース(13ステージ分)があるので、そこはやらせてみたい。
とすると、まず小6までおわらせなければならず、全93ステージ、1年でできるかなぁ…?
1ステージあたり70~100問あるらしく、9000問!?膨大だぁ…。
小1入会は少し早すぎて、小2後半入会くらいがよかったのかも?
考えがまとまらないまま、とりあえずRISU1カ月目は以上~!

※ここまで文句正直な感想を言っておいてなんですが、RISUリンク貼っておきます(クーポンコードは「ari07a」)

研究しがいがある素晴らしいサイトたちへGO
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ


コメント