下剋上算数基礎編

ドリル・参考書

下剋上算数(基礎編)の正答率

祝!下剋上算数(基礎編)一周目終了の続き。これまでのプリントはとってあったので、正答率をまとめてみました(趣味)。正答率、やはり低い!長らく5割目標でやっておりました。そして不答としてまとめている解答欄空欄の問題の率も3割は常にある状態です。ただ、正答率には現れませんが最初はできないとうわーん、となりましたが、後ろのほうは淡々と図と若干の途中式まではやれたので同じ不答でも中身には成長が見られました。正答率1~2割のボロボロ回もありますね。なかなか長男が起床せず滑り出しが悪かったり、叱責して起こしたりしてモチベーション上がらず取り組んだ失敗の回ですね。あらためて見ると…よくこんな正答率が低い問題集をやったな・続けられたな、という感想。年長から長男の勉強には私が時間をかけており、長男も勉強を母親から教わるということに抵抗感がないからこそできたのかも。中学受験、親子関係が問われますよねホント。現...
ドリル・参考書

下剋上算数(基礎編)終了!

今日でSAPIX4年お盆休みも終了ですね。BBQやプールなどそれなりに遊びました。母疲労困憊…今日からも出勤…。そして下剋上算数(基礎編)100回分がようやく終了しました!祝!すごく嬉しい!小3の10月開始ですので10カ月かかっています。たぶお式→自由自在算数の基礎的なもののみ→下剋上算数基礎編・たぶお式併用→下剋上算数基礎編のみの経過をたどり…その後SAPIX4年国語が偏差値50を切り、国語比率を上げたため一カ月やらず…紆余曲折ありましたが、やってよかった問題集でした。メリデメですが…〇全100回、1回あたり10問。うち3問は計算問題(計算の仕方の工夫あり)でバランスが良い。〇1回の目標時間は10分。飽きない量でちょうどよい。〇問題の組み方が秀逸。ほんの少しずつ難しくなりつつ、反復も織り交ぜられている。〇全100回やるうちに、なんの分野が苦手かがわかってくる。◎テストっぽく取り組めるので...
ドリル・参考書

つるかめ算は面積図と表とどちらで解くか?

小3長男のつるかめ算、たぶお式プリントは面積図での解法onlyですが、表でしか解けない問題も自由自在には掲載されています。面積図で解く解き方、好きですが表も一応やっておくか…。つるかめ算の表を使用した解法は結局、等差数列と同じなのでまぁいけるでしょう。下剋上算数基礎編をやっていると、和差算などが出てきて、解法をすぐに親が解説できない場面が出てきます。5分くらい頂戴、と言って別の問題をさせていますが、これはもしや、下剋上受験方式(前日に親が予習)を想定した問題集なのでしょうか!?と若干慄きます。自由自在をまず先に一周してくれれば、少なくとも母は解法わかるようになれるのに…全く…。
たぶお式

3種参考書平行でだいぶ混乱気味…

小3長男、本日の学習は自由自在のつるかめ算でした。残念ながらたぶお式のつるかめ算、すっかり忘れているようです。重要分野なので、一旦たぶお式に戻ることにしました。たぶお式✕自由自在✕下剋上算数基礎編が入り乱れて、もうわからない…学習効果測定不能です…。小3 10月 本日の勉強SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス公文 算数G111 国語FⅡ10 →4枚たぶお式 →ブロック2つるかめ算2枚(二周目) 自由自在算数 →2頁スタディサプリ 下剋上算数基礎編 →2回