小4長男の国語を新小5になるまえの3か月(11、12、1)でどうにかできないか。
すでにいろいろと本を購入していて積読状態なので、これらと国語オンライン塾(月1万円)を併用し、

中学受験国語 文章読解の鉄則 増補改訂版 (YELL books)
★「中学受験 国語 文章読解の鉄則」は,※難関~中堅中学校を受験するのなら是非とも身につけておきたい受験国語の「読み方&解き方のルール」と「難関・上位校受験用に厳選した語彙」を,中学受験国語を研究しつくした著者が,一切出し惜しみすることなく1冊にまとめた画期的な参考書です。受験生や保護者の方はもちろんのこと,4・5年生や塾の先生方にもお薦めの一冊です。 ※難関校・・・筑駒・灘・開成・麻布・聖光・栄光・駒東・ラサール・桜蔭・女子学院・豊島岡・雙葉・フェリス・渋谷幕張など ※上位校・・・慶応・早稲田付属系・浅野・洗足・芝・サレジオ・市川・攻玉社・暁星など ※中堅校・・・田園調布・品川...
もう少し重点的に取り組んでみようと思います。
いつかは情緒が育ってできるだろう、という期待はもうやめないと…。
SAPIX国語の授業を、α1(小規模校だけど)で最も国語ができない長男が最も活用できていない以上、このままでは差が開くばかり。他教科を犠牲にしてもいい、国語をがんばってほしい。頼む~。

偏差値以上に国語が苦手①
小4長男、マンスリーなどでは国語と理社と偏差値は1くらいしか違いません。しかし、体感的には大の苦手。小学校の夏休みの宿題の読書感想文が一向に書けないことを見ても、偏差値より体感のほうが合っています。国語、できないな~。性格的なところも大きいです。長男はあまりしゃべるほうではなく、テレビを過集中気味に観る子…。会話もこなれておらず、目的語がなかったりしており、ザ・小学生男子、という感じです。つまりおそらく入試問題に記述が多い学校とは相性が悪い…それを踏まえた学校見学をしていかないといけないということなのでしょうかね。おいおいがんばります。小5で一気に情緒が育ったりしてくれたら喜ぶのですが、素直に一緒に勉強をしてくれるのも情緒が幼めだからこそ、のような気もしており、一長一短かもしれません。反抗期が遅いほうが、母は嬉しいしまぁ…いいか…。そういえばクラスはギリギリ、α1になりました(※小規模校)...

偏差値以上に国語が苦手②
偏差値(58くらい)以上に国語が苦手。本当に…。そして本人もα2で一番できない、と述べており、そうだろうなと思う(来週からα1でさらに状況悪化予定)。シールも常に国語Bは0枚。学校の作文もほとんど私の口述筆記状態…(自分でさせようと試みていますが、結局時間切れになり)。これは今後かなり大きな支障となるのではないでしょうか。それともならないで済むのでしょうか。とりあえず、スタサプ「小4国語応用」ならできるらしいのです。サピックス国語Aもできています。サピックス国語Bになるととたんに壊滅…。情緒の発達を待てば解決するのか、そうでないのか、現状分かりません。学校の担任の先生は気づいており、面談では「自分の気持ちを発表することがかなり苦手」と評されておりますが、塾の先生はお気づきか?&解をもっているのでしょうか?ひとまず聖地☆日本橋丸善で一冊対策本を購入してみました。これ、やってみるかなぁ…。

国語対策の停滞感
サピックス小4長男の国語がダメダメな件。直近の対策は読書タイム創設のみですが…何かやったほうがよいだろうか。あと3か月で新小5になるという現在、いまだけは多少勉強に余裕があることもあり、この3か月の間に何かできないか、考えてしまいます。1年間の通塾で進歩が見られない。本当は新しい問題集に取り組むより、授業でやった問題を利用して、メモ書く→記述にメモを起こすという練習を丹念にやって、次回以降同じことができるように訓練するのが一番だと思われます。分かってはいるのですが…新規性がない復習問題の取組を長男、嫌がります。もうやったからヤダ、とのこと。自宅学習で母が国語特訓しようとしても、もうついてこないような気がしますね。全く……できない子って頑固ですよね~(言い方!)。教えられたやり方でもいいし、自分で考えたやり方でもいいですが、なんでやり方を変えて試行錯誤してみないんだろう。とはいえ、正直なとこ...


コメント