超、補充プリント増えてるんですが!
…失礼しました。先日、たぶお式ラインに心あるお母さま(orお父様)が投稿してくれた現在のたぶお式プリントPDFを見たところ、補充プリントがこんなことになっていることが判明。

たぶお式プリントとは?
小3長男にとっての難関、比と割合・売買・逆比などを一部棚上げしつつ、たぶお式プリントブロック1~4を終了させたので、振り返り。たぶお式プリント、まったくご存じない方ばかりかと思いますが、広島のたぶお先生が販売しているプリント群です。たぶお式で検索するとアメブロがでてきます。そこからLINE友達登録→ベイスでプリント注文ができます。やけにアメブロの記事は攻撃的ですが、先生ご自身はたぶん良い方です。我が家はグーグルの記事リコメンドからたぶお先生を知り、新小3の2月から取り組んできました。5か月でブロック1から4までひととおり終了したことになります。難易度は、個人の感想ですが、たぶお式<自由自在高学年用のベーシックなあたり<スタサプ小5・小6応用<コベツバWebといったところでしょうか。低学年でもできるところがたぶお式の最大のメリットなのかなと思います。プリント料金はこんな感じ(※2024年追記...

たぶお式の補充プリントが増殖中(笑)
皆様ご存じ、たぶお式の補充プリントがどんどん増えていっているようです(笑)。取組に時間がかかるものが補充されると、全体として長男より半年くらいずつ早めに取り組みたい、次男のカリキュラム編成に不確定要素が出て困る…もちろん、取組み価値が高いプリントが補充されていくとすれば歓迎ではあるので、一応購入予定ではありますが、今後、親が取捨選択しなければならなくなるかもしれませんね。ま、多い分にはいいよね(←網羅的学習好き)。次男の公文の九九が2桁×1桁(C60番台)まで来たので、そろそろたぶお式をもっとしっかりと、やらないといけないですね。とりあえず、小4長男と年中次男の進捗をまとめてみました。ちょっとこれで進捗確認していこう。赤字が長男時より補充されて現状手元にあるプリント。そのほかにも補充されたプリントはあるように思います。……うん。4歳も差があると、まだ進捗差などわからないね。長男のときもそこ...
最近の全容を分かっていなかったのですが、判明しました。

赤字が追加部分。めっちゃ増えてる…。次男、大丈夫なんだろうか…。しかしプリント量が膨大なわりに数値替え繰り返しなのが、先取りにはとても便利なので、次男時もたぶん取捨選択して取り組むと思います。、現状、たぶお式に代替するものは見つかってないのでね…。ラインしてくださった方、ありがとうございました。
わたしが勝手に1分で作った、たぶお式アイコン(完全非公式)、たぶお先生何も言っていなかったですがちょっとそろそろ申し訳ないような?


コメント