数列二周目、ようやく軌道にのる

たぶお式

なんとかかんとか、たぶお式ブロック4の「規則性と数列(2)」一周目が終了し、本日から二周目です。自分でできています。あーよかった!

たぶお式数列は、基礎問題です。SAPIX4年の授業中の最初のほうでやる1問、2問ができたというだけです。これをやるのに5日以上(=5時間以上)かかった計算になります。このあと、過不足算や消去算なども同じようにやって、夏休み前に中学受験算数の基礎問をできるようにするのが目標ですが、時間が足りないかもしれません。

つい先日、SAPIXの4年生の算数のプリントを見る機会があったのですが、こんな難易度の問題を一週間で消化できるのか、と慄きました。こんなに難しいと、やはりうちの長男には3年のうちの先取り必須ではないかとも思っちゃうんですよね。入塾前の説明会で、SAPIXの先生は「先取りをしないでください。授業の新奇性が失われるので…」と言っていましたが、塾は多数の児童の中で、カリキュラムについていける子を育てればいいのかもしれませんが、うちの子を育ててほしい!という親側としては100%それに乗ることはできないのではないかと思います。合格体験記などを読むと楽しく通塾していたお子さんで塾を信じてやれば大丈夫、というようなことが多数書いてありますが、合格体験記に先取り教育のことを書く人はいないはず。そのまま受け取れることはできないです…。

小3 6月時点
SAPIX 3年 週1日 2/4番目のクラス
公文 算数G51 国語EⅡ171 →4枚
たぶお式 ブロック4界隈 →規則性と数列(2)二周目8枚
チャレンジパット 小4(一学年先)
スタディサプリ →小4社会基礎1講義

研究しがいがある素晴らしいサイトたちへGO
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ


コメント