先取り学習

SAPIX

共働きと中学受験ってさ…

先日、小1の家庭学習は共働きと両立しにくいと嘆いてみましたが、小5長男をみていると、高学年になれば別段、問題ないように感じます。①母親に時間がないので関わりに限界がある=一緒にいてずっと無理にやらせることは不可能=効率重視・やらせすぎに歯止めがかかる傾向あり②資金面で多少余裕あり③何のために勉強するのか≒仕事を通じた自己実現のため、というメッセージが言語化しなくても伝わりやすい逆に共働きのせいで困ったことは別にないかもしれません(※純粋に困っていることは多々あります。国語とか)。↓のときも学童遅刻させて学童で弁当食べるで問題なかったです。共働きでは常時監視できないため、一人の時間に勉強する習慣がないと難しいかと思われますが、これって専業主婦家庭であって同じじゃないのかなぁ。いかに反抗期を迎える時期まで(というかできれば小1)に自宅学習をして当然・朝勉強して当然・塾や親に言われた課題は自分一...
次男

【次男】1年生次男、たぶお式全く進まず!

小1次男の公文・たぶお式、最近停滞しまくっています。次男は小1。入学したてなのに学童迎え18時ですので、毎日くたくた。ほぼ、風呂に入った後、夕食を食べずに寝てしまうという1カ月でした。公文算数・国語ともにD(小4)に入り、難易度が高すぎることもあり、停滞してきました。いままでもう少し、巻き戻ったりして難易度を教室側が調節してくれていたのですが、今回それがなく進んでいってしまっています。なんでなんだろう…①先生の高齢化による目の行き届かなさ、②私が何回か戻すように連絡して戻した結果、親が言わなければ戻さないことになった可能性、のどちらかだな…。たぶお式KP終わり、面積図をやってしまいたいのですが、余力なし。長男小1のときは、コロナ休校で入学式のあと2か月ほど家にいましたので、きらめき算数脳や公文やら進んだのですが、逆に非コロナノウハウがない自分に気づきます…が、夏ころまでは学校と学童に慣れれ...
たぶお式

【次男】手が抜けてすまぬ!たぶお式発注。

小1次男、元気に学校に通っています。くたくたになって、夜寝てしまうことも多い。1年生で学童18時迎え、つらいよね…疲れるよね…。大変申し訳ない。しかし母の仕事も40台半ばで正念場であり、兄も小5でSAPIX正念場であり、父の仕事は知らんが、ほんとに家族に余裕がない。文句言わず学校に行ってくれてありがとう!で本日、たぶお式ブロックQ本日ようやく発注です。ないなぁとは思っていたのですが、公文算数C100番台(3桁÷2桁のあまりある割り算)で次男が結構、苦戦しているのをいいことに、しばらく公文だけとなっておりました。長男時は、公文の進捗はそこまでではなかったものの、ハイレベ、きらめき算数脳など取り混ぜて取り組ませていたのに、本当に申し訳ない。小5長男だけにかまけていてはいけないですね、ホント…。長男のときだったら、公文に半分くらい復習プリントを出すよう伝達しつつ(枚数は維持)、他の教材の自習をし...
たぶお式

【次男】たぶお式×公文が素敵

新小1次男、公文算数、D50番台(3桁・3桁の足し算と引き算)をやっています。2桁の掛け算(小4)をやっていたところに突然10枚、3桁+3桁や3桁-3桁の足し引き算が10枚入る公文の不思議。しかもできないし、難易度ちょうどよいし、工夫されているな、と思います。ここにたぶお式のブロックP足し引き算を足すと…結構いい!15=7+□というような問題で、足し算と引き算の仕組みがなんとなーく分かればOKOK!次男も「割り算とおなじで反対向きなんだね?」とか言いながらやっております。公文の反復とたぶお式の変化球でとてもよい感じです。たぶお式インド式掛け算は、公文の掛け算が終わったばかりで習熟度が低いのでまださせていません。次男は長男のときより勉強が進んでいるみたいなので、まぁおいおいでいいかと思っています。長男、現在SAPIXでかなり字が汚く、×も貰ってきますので、この時期、ゆるく公文・たぶお式などさ...